全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
サトウです。
音楽を中心に、社会的なトピック、ニュースなど様々なジャンルの映像を紹介していくインターネットTV、さいだなTVさんが、全日本ST600に参戦している熱い男、中山しんたろうさんのSUGO戦参戦ドキュメントの動画をアップされていました。
3ヶ月ほど前の話ですが、なんとなく懐かしいです。
炎の日記 in 動画 全日本ロードレース選手権第4戦SUGO(1)
炎の日記 in 動画 全日本ロードレース選手権第4戦SUGO(2)
思えばこのとき、この雨のなかでボクの初代一眼レフも逝っちゃったんだなぁ。。
しかし、やっぱりしんたろうさん、熱いです!
PR
ども、ライダーです
スプロケットのセッティングって
どうやって決めるのでしょうか。
重要なコーナーに焦点を当てて選ぶのも重要ですし
ストレートエンドで最高速を出すのも大切なんですよね
最高速を出したい場合
よく吹け切りを
エンドに合わせると言われていますが
本当はいかがなんでしょうか
僕は空気抵抗に負けて
それ以上加速出来ないようなマシン(GP-MONO)の場合
ストレートエンドで吹け切りではなく
ピークパワーが出るのが理想と考えています
しかしそうなると
途中のトルクもなだらかになってしまいます
これはぱっと計算出来そうにないので
パソコンでシミュレーションしなければなりません
方程式を考えてみましたが
かなり複雑になりそうなので
専門家にお願いしました〓
結果が楽しみです〓
ちなみに写真はツアコンさんのスプロケです!
スプロケットのセッティングって
どうやって決めるのでしょうか。
重要なコーナーに焦点を当てて選ぶのも重要ですし
ストレートエンドで最高速を出すのも大切なんですよね
最高速を出したい場合
よく吹け切りを
エンドに合わせると言われていますが
本当はいかがなんでしょうか
僕は空気抵抗に負けて
それ以上加速出来ないようなマシン(GP-MONO)の場合
ストレートエンドで吹け切りではなく
ピークパワーが出るのが理想と考えています
しかしそうなると
途中のトルクもなだらかになってしまいます
これはぱっと計算出来そうにないので
パソコンでシミュレーションしなければなりません
方程式を考えてみましたが
かなり複雑になりそうなので
専門家にお願いしました〓
結果が楽しみです〓
ちなみに写真はツアコンさんのスプロケです!
サトウです。
昨日はHRCミニバイクレースの観戦に、ツインリンクもてぎに行ってきました。
2時間耐久ミニバイクレースには、一般参加ライダーと一緒に世界で活躍している高橋裕紀選手や清成龍一選手等のHONDAライダーも出場していました。
トップライダーがミニバイクレースで走るのってどんな感じなのかなと思っていましたが、レース後のインタビューで高橋選手がこんなことを言っていました。
日本に帰ってくると、必ずミニバイクレースに出場している。理由は2つあって、1つ目はまずミニバイクに乗ることで自分の原点に立ち返れること、2つ目は基本的なバイクの乗りかたはミニバイクも同じなので、普段テスト走行できる時間は限られているので、練習のために走っている。
トップライダーも、結局は精力的な練習の積み重ねで速くなっていってるんですね。勉強になりました!
NSF100で走る高橋裕紀選手