忍者ブログ
全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

こんばんは
ライダーです

昨夜、急に決めた
富士山へのプチ旅行の帰りに
ほっしーさんのチームである
Garage4413に寄ってきました

今年の全日本で

一番お邪魔したピットは
ほっしーさんのピットで

一番よく僕のピットに来ていたライダーも
ほっしーさんです笑

ということで
ほっしーさんとは
かなり仲良くしていただいていて
当然、ほっしーさんのピットの人達とも
仲良くしていただいていました

いつもほっしーさんのマシンは綺麗で
中でも、FRPの作りがとても綺麗だったので
色々相談にのって頂いていました

僕のマシンのエアボックスなんですが
モリワキの純正を使っています
何点か改良したいところが出てきたので
相談に乗ってもらうため
昨夜寄らせていただきました

場所は、大井松田インターから5分くらいで
とても綺麗な建物&工場でした!
こういう店だからこそ
あんな綺麗なマシンが作れるんだなと
感動しました!

店の中は汚れ一つなく
綺麗に並んだ工具が素敵でした♪
さすがGP250で
全日本ランキング3位
もてぎ優勝したチームです♪

きっとA型ですね
同じ匂いがします(笑)

NISSANのフェアレディーZを専門に扱っている
レーシングチームらしく
Zの修理をしていましたが
かっこいいですねぇ♪

で、さっそく僕のマシンを見てもらい
色々とアドバイスをいただきました!
車もバイクも共通ですね♪
的確なアドバイス
本当に助かりました!
ありがとうございました♪

お忙しいところ
僕のために時間を割いていただき
本当に感謝しています

また来年もよろしくお願いいたします♪

ということで
とても、親切丁寧な社長様で
こんな綺麗で素敵な店ですので
Zにお乗りの皆様
一度足を運んでみてはいかがですか?

http://www.garage4413.com/

それではまた

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================



PR
近くに来たので
白糸スピードランドに寄りました
ちょうどレースやってたので
見てました

ペンタ杯です

全日本ライダーがいっぱいいて
異様な雰囲気がよかったです

ほっし~さんもいました
クイックチャージャーって…

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================



天気もよく
富士山もきれいです

空気がおいしいです

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================



今日は突然ですが

富士山に行きたくなったので
今一人、高速を飛ばしてます

あと30分もすれば富士山です
うっすら見えてきました

でっかいですね~

人間なんて、ちっぽけで
ごみくずみたいなもんですね

日本一の富士山を見てると
大きくなれるかな~

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

こんばんは
ライダー坪川です

全日本選手権は
全国のレースを転戦します
一つのサーキットで
ずっと走っているわけではなく
全国、南は九州から北は仙台まで
転戦しなければなりません

そのため
各サーキットでの練習時間は
ほとんど取れず
僕の場合は
レース前日の30分×2本くらいしか
走行する時間がありません

この30分×2本はとても重要です

そのサーキットで開催される
ずっとそのサーキットでしか走っていない
地方選手権ライダーの方々のタイムを
その30分×2本で超えなければなりません。

これは相当大変な事です

一般的にレースを始めると
最初はミニバイクから始めます
「バイク大好き!」
「レースやってみたい!」
「全日本で走りたい!」
って人たちが
まず最初に始め
最初に壁にぶつかるのが
ミニバイクのレースです。

峠で誰にも負けないほどの人でも
ミニバイクで走ったら
きっとビリからスタートです。
そのくらい激戦なんです。

地方選手権は
そのミニバイクで優勝したり
チャンピオンを取って
さらに上を目指したいと
思ってる人たちが
大勢集まっています

みんな、一つのサーキットを集中的に練習して
走っていますので
地方選手権で優勝するためには
相当の実力者である必要があります

しかし、全日本ライダーは
その選手権ライダーが出したタイムを
大幅に超える必要があるんです。

その証拠に
僕が先日のもてぎ選手権で出したコースレコードを
全日本の17位までの人が
超えています

僕もコースレコードをさらに更新するタイムを出していましたが
それでも11位でした

つまり全日本ライダー達は
ほとんど走る事がないサーキットで
30分×2本の練習走行程度で
選手権のコースレコードを超えるタイムをたたき出しているんです。

そのために必要なのは
いかに効率よく
いかにそのサーキットにあったセッティングを出すかという事です。

短時間でセッティングを出すためには
効率よくやらなくてはなりません。
当然、事前にコース図をみて
だいたい予想されるマシンセッティングにして
持って行っていますが
それでも、走行すると結構違います。

長年全日本に出ていれば
昨年走っているデータがありますので
ある程度、煮詰まってるでしょうが
僕みたいに、今年マシンを大幅に変えた場合
一からデータを取り直しになってしまいます

今年煮詰められなくても
来年、そこからスタートできます
そのため僕は、来年のためにも
今年は色々なデータを取りました

そのための手段の一つが
データロガーです

僕が使ってるデータロガーは
回転数・アクセル開度・空燃比・車速・エアボックス内圧力
を計測しています

これは非常に有効なデータです
ベストラップが出た周は
どこのコーナーが速かったのか

エンジンの劣化状況はどうかとか

セッティングを変えて
最高速はどうだったか等々が
簡単に分かります

ピットから見えないコーナーで
かっこつけて
あのコーナーはアクセル全開だよ!って嘘ついても
あとで、一発で分かってしまうため
怖いです(笑)

今年は
来年さらにタイムアップするため
すべてのサーキットでデータを取っています

でも、一つ問題がありました。
それは、回転数のデータが
正確に取れていませんでした

ちなみに、回転数の計測する方法ですが
エンジンにはMPUというセンサーが取り付いていて
エンジンが1回転するとパルスが出るようになっています
それをコンピューターが検出して
点火プラグを点火させ
エンジンが爆発しています
そのパルスを分岐して
データロガーに入れています

1発パルスが来てから、次のパルスが来るまでの時間を計測すれば
回転数が計算できます

たとえば、1回転で1回パルスが出るエンジンの場合
パルスからパルスまでの時間が
0.02秒だったとしたら
1秒間で50回転ですので
3000rpm(1分間の回転数)だとわかります

僕のマシンは1回転で2回パルスが出ますが
それも同じように計算しています

今回の問題は
回転数の表示が
スパイク状に、振り切れたりしていましたが
まぁ、読めなくはないので
無視していました
でも、シーズンオフで時間ができたので対策する事にしました

原因はきっと、ノイズか
パルスの立ち上がりがふらふらしてるかで
回転数を
実際より多く検出しているためだと思われます

対策のため、データロガーへの入力の手前に
波形を綺麗にする回路を接続する事にしました

簡単に言うと
「うねうね」した波形を
「きびきび」とする回路です(なんじゃそりゃ笑)

この回路を作成する準備段階として
どんな電圧で
回転を検出しているのかを調べました

きっと回路が分からない人は???でしょう。
説明すると長くなりそうなので

結果から言うと
電圧が0Vから徐々に上がっていって、2Vを超えた時から
次また電圧が下がって、また2Vを超えるまでの時間を計測して
回転数を計算している事が分かりました
この2Vという電圧が知りたかったのです

つまり、この2V付近の電圧でふらふらしていると
無駄に回転数が早くカウントしてしまい
変なデータになっていると予想されます

ですので、この波形を0V→12V→0Vとすぱすぱと
綺麗にする回路を追加します

と言う事で今回の作業は
この電圧の値を知るため

波形を見るためのオシロスコープと
波形を出すためのファンクションジェネレーターと
データロガーが回転数を認識しているか確認するため
パソコンを接続しました

僕は電気関係の仕事をしているので
こういうのは得意です♪

ここまで分かると
後は簡単です♪

ちゃちゃっと回路図を作成したので
回路を今度作ります♪

でぇはまたぁ♪

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/15 サトウ]
[10/12 ツアコン]
[05/01 パイル酒井]
[04/16 ミッキーマウス]
[04/15 ごん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]