忍者ブログ
全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
[521]  [520]  [519]  [518]  [517]  [516]  [514]  [513]  [512]  [511]  [510
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ。

昨夜2時過ぎに更新したブログがアップされてない

以下昨夜のブログです~


クラッチ板の限界ってなんでしょうか。
当然滑ったら交換ですが
まだ滑った感覚はありません

バネは使用限界の37.7ミリですので交換しますが

板は2.92ミリですので使用限界2.85までまだまだです(新品2.95)

金属の板も写真のように変色は少ないです。

RSの時はあっという間に変色しますからね~

オーナーズマニュアルには1レース毎に交換とあります

明日モリワキに電話してみよっと!

いつも本当にモリワキさんには感謝ですね~

最近も3日に一回くらい電話して
色々聞いてます

いつも的確かつ、理論的かつ、過去データに基づいた解答を得られるので
本当に感謝してます!

買ってよかったぁ~
MD250H!






====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
電話しました!
モリワキさんに電話して聞いてみました

いつもいつも本当にありがとうございます!

当然ですが、滑るようなら交換ですが
使用限界までは使えるとの事
ですので、バネは交換しますが

クラッチ板は、1万円くらいするので
今回交換を見合わせます
だって、ぜんぜん綺麗ですもんねぇ!

モリワキさんは
そんな1万円くらい毎回交換だよぉ!
ってお金持ちな意見じゃなくて
使うところにお金を使う。
問題ないところは使い続ける
っていう「もったいない」精神が
私達にはうれしいですね♪

そういえば、クラッチの滑りって
クランクの回転数とスプロケットの回転数の比で
どの程度滑ってるかって分かりますよね。

そういうセンサーをつけてもいいですが
そんなセンサーを作る労力があれば
違う事しようかなぁって感じです

嬉しい事に、クラッチの交換のために
ケースカバーをあけますが
その部分はOリングですので
バイクを傾けてオイルを出ないようにして
簡単に寸法を確認できます
これからしょっちゅう確認してみますねぇ!
ライダー 2009/06/02(Tue)11:39:49 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/15 サトウ]
[10/12 ツアコン]
[05/01 パイル酒井]
[04/16 ミッキーマウス]
[04/15 ごん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]