2時間で
200キロ走破!
順調です~
あと半分!
やっぱり鈴鹿は近いです
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
全日本鈴鹿に向けて出発します!
400キロくらいです~
行ってきます!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
=====================
こんばんは
ライダーの坪川です
全日本ロードレース選手権シリーズ
最終戦
鈴鹿
エントリーリストが公開されています
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2009/road_race/2009result/rd07/mono.html
最終戦は
15位以内を獲得したライダーしか出れないレース
23台しかエントリーしていませんが
間違いなく、日本を代表するライダー達です
全員、バイクを子供をあやすように
自在に操り
繊細なほどにマシンの状態を感じ
サスセッティングを煮詰められ
些細なエンジン出力を感じ
最大限のマシンパワーを出せるセッティングを出し
コーナーの立ち上がりでは
恐怖をものともせず
アクセル全開ができ
突っ込みでは、尋常じゃないほど
奥までブレーキを我慢し
自分の限界を超え続けてきた者のみが
参加できる、全日本ライダー達
全日本に出るだけでも
途方も無い努力と
時間をかけてきていて
下のクラスから勝ち上がってきた猛者達ですが
その中でも、15位以内という
高く険しい壁をよじ登ってきたライダー達の
熱き戦いの場です
根性、やる気、勇気、努力、我慢
みんなが簡単に使う
言葉ですが
命や怪我や人生をかけた
「本当の根性・やる気・勇気」
を持っている人を見たことがありますか?
寝る間を削って
本当に辛い思いをしてまで作られた
「本当の努力」
をしている人を見たことがありますか?
お金をすべてバイクにささげ
楽しみをすべて排除した
「本当の我慢」
をしている人を見たことがありますか?
そんなすべての熱い気持ちを持ち
本気で戦っている
熱いスポーツって
他にありますか???
そう、モータースポーツは
この熱き情熱が
ひしひしと伝わって来る事ができる
スポーツなんです
みんな人生をかけて
ここまで来ているんです
楽しむのが目的のレースではなく
「自分が日本一になってやる!」
っていう
熱きハートを持った人たちの集まりなんです
いよいよ、鈴鹿に向けて出発まで
あと2日です
僕の根性を見てください
僕のやる気を見てください
僕の勇気を見てください
僕の、本気を見てください
サーキットに来なくても
応援する気持ちは届きます
僕は皆様に支えられてここまでこれました
今回は間違いなく、一番、厳しく、苦しいレースになります
今までも、たくさんの応援をいただきましたが
今回は、よりいっそう、応援よろしくお願いいたします
必ず満足できる結果をお届けしたいと思います
本気でがんばります!
さぁ!いざ出陣!!!!!!!!
=====================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
=====================
=====================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
=====================
皆様こんばんは
先週末に行われた
全日本ロードレース選手権 in もてぎの
ご報告をさせていただきます
まず、今回は
本当に緊張しました
菅生・岡山と2連続ポイントを獲得し
ついに地元、もてぎラウンドに来た事で
当然、入賞するんでしょ?みたいな空気が流れてました(笑)
先日行われたもてぎロードレース選手権では
コースレコードを樹立しつつ
優勝したのも効いているのか
もう、みんなやる気満々です
ヘルパーも20人以上来ると連絡があり
大盛り上がりでした
※結局インフルエンザで大勢来れなくなり12人になりましたが、それでも過去最高です
ということで
過去最高のプレッシャーを受けつつ
公式練習です。
僕も、ここはポイントを確実に取らなければならないと思っていたので
大金をかけて
エンジンオーバーホールをしました
そのため
公式練習の2本中、1本目は、慣らし運転です。
最初は7000回転くらいでダラダラ走り
10分後に10000回転
さらに最後の10分で、13000回転まで回すように走行
タイムは、2分15秒でしたが
右端を走行して
冷え冷えのタイヤのため
バンクさせずに走行した割には
まぁまぁのタイムです
走行後、各部のチェックをしましたが
まったく問題ありません
それもそのはず
かなり整備とチェックに時間かけてますからね!
これだけの応援が来ていただけるのに
マシントラブルでリタイヤなんて
ありえません笑
と言う事で、チェックも終わり
2本目はアタックです
結果、タイムは2分9秒台!
15位くらい?(はっきりと覚えていませんが。。。)
地方選の時のベストは
2分8秒6でしたので
うーん。
まぁまぁかなぁ~
練習走行なので
色々試してみて
さらなるタイムアップに挑戦でした
サスセッティングを色々変更しての走行で
さらに、ハンドルも広げて
ライディングフォークも変えましたが
やっぱりしっくり来ませんでしたし
なんかタイヤがずるずる滑ります。
予選では元に戻して走行ですので
ここはがんばらないと!
と言う事で
通常整備をして
オイル交換して
決勝用カウルを取り付け
明日の走行に備えます。
そして、いよいよ決勝当日
8:55~予選ですので
朝は、7時に起床で
準備です
ヘルパーもぞくぞくと到着して
テンション上がりまくりです!
そして迎えた予選!
大勢のヘルパー達に見送られ
テンション上げ上げの状態で
いよいよスタート!
予選では
僕よりちょっと速い人が前にいると
助かるので
タイヤを暖めてから
ゆっくり走行して
誰か来るのを待っていようと思っていたのですが
目の前にいた方が
丁度昨日の練習走行で
僕より少し速かった人でしたので
その人を追いかけました!
そうしているうちに
僕の周りには
なぜか僕と同じタイム付近の人が集まり
大勢でタイムアタックです
予選にもかかわらず
決勝さながらのサイドバイサイドで
決勝のバトルをイメージしながら走行できたので
貴重な予選となりました!
そして
結果は・・・
タイム:2分8秒7の
なんと12番手!!!!!
過去最高順位の更新です!!!!!
自己ベストまで0.1秒及びませんでしたが
この混戦状況で、このタイムには満足しています♪
ということで、ピットへ戻ると
みんなのお疲れ様&おめでとうコールが♪
こういうのって
うれしいですね♪
決勝への期待と
決勝への元気が出てきます♪
ということで
当然、タイヤを新品にして
また決勝まで整備します
マシンのチェックをしましたが
状態は、ばっちりです
あとは、走るだけです!
そして、いよいよ迎えた決勝!
また、出発の時や、グリッドで
みんなが元気を与えてくれます!
そう、がんばるしかない!
元気いっぱいです!!
サイティングラップを終え
グリッドへ整列!
最高順位のため
過去最高のポジション!
4列目!
トップが近い♪
選手紹介も終わり
ウォームアップ走行!
タイヤもばっちり!
ちょっと無理しても滑りません♪
決勝さながらのコーナーリングで
タイヤをあっという間に暖めます!
さぁ
グリッドに戻ってきて
赤旗がどいて・・・
レッドシグナル点灯!!
アクセルを回し
レッドシグナルと同時にクラッチミート!
タイミングはばっちり!
完璧なスタート!
前に追いつく!
でも、周りも完璧なスタート!
イン側が混んでる為
アウトにラインを変更し
進入するが
なんと、イン側に入った人たちが曲がりきれず
アウトに若干膨らんでくる
でも、そんなに影響のないレベル
おそらく、このせいで
2つくらい順位を落としたけど
なんとか激戦の1・2コーナーを通過
目の前にいるのは
昨日の予選でバトルを繰り広げた人
はい、その人の遅い所は、完璧に知っています!
軽くパスし
次なる獲物へ!
しかし、後ろの人たちも速い!
インをちょっと開けた時に、インに入られる
でも、クロスラインですぐに抜き返す!
結局スタートで14位まで落ちたけど
1周目のコントロールラインまでに
4回抜かれ
6台を抜き
予選順位の12番手で戻れました
そして、まだまだ混戦の2周目
2回抜かれ
4台抜く
順位は10位!!
過去最高順位を更新!
しかし、前を走るは去年シリーズ4位の中木選手
なかなか追いつかない!
しかも、みんなペースを上げてきてます
引き続き、抜かれ・抜くを繰り返します
こちらも自己ベスト更新する8秒前半の走りでがんばるが
周りも速い!
隙あれば、すぐに入ってくるし
僕も負けじと刺し返す!
そうこうしているうち
8位9位は徐々にペースアップで離れていきました
10位以降はまだまだ混戦
その集団のトップの10位をキープしつつ
5周目
いつも負けちゃう丸山選手に抜かれ11位
でも、今日は負けない気がするんです。
抜けるって気がするんです
先ほど丸山選手を抜いた時に
ある程度ここが抜くポイント!ってのを分かっていたので
そこにあわせて徐々に詰め寄り
ねらい目はバックストレートエンドだぁ!
丸山選手のスリップストリームに入り
バックストレート迎えた瞬間!
あれ?
なんだ、この黄色の信号は・・・
あれ?
バックストレート上で転倒?!
危ないから、丸山選手のスリップから抜け出し
前を見るが
ちょうどもてぎのバックストレートは
途中から急角度に傾斜しているため
前がまだ見えない
そして、ちょうど東ピットのスタートラインを通過したあたりで
バックストレートが一望できた
おぉぉ。
バイクがコース上に・・・
ライダーが走って逃げてる・・・
このライダーは上位の人。
単純に順位が1個あがる!
でも、これは、危ないなぁ。
スリップから抜け出して
前にバイクが転がってたら
相当危ない。
赤旗かなぁ。
って思った瞬間に
赤旗!
さすがもてぎ!
判断が早いですね
ということで
レース中断のため
ピットに戻り
慌てて
タイヤウォーマーを巻く準備!
そこで、場内アナウンス
「この赤旗をもって、レース終了となります」
えぇっぇぇぇぇっぇぇぇ!!!!!!!!!
この上がりまくってるテンションを
どうすればいいの?!!!!!!!!!
って感じですが。
規定集回数を超えてるし
そこで赤旗が出れば
再スタートはないことくらい知っています。
と言う事で
最終ラップに11位に転落したのは残念ですが
まぁ、これもレースです
残念とはいえ
過去最高順位です!
本当に皆様の応援で
元気をもらっています!
がんばれっていわれると
がんばれるタイプなんです
誉められると
実力以上を出せるタイプなんです
皆様の応援がなければ
あきらめちゃう場面でも
みんなからもらった元気でがんばれます!
皆様に助けられています
本当にありがとうございました!
いよいよ来週末は
鈴鹿です!
今年の全日本の最終戦です!
ポイント獲得者しか出てこないレースで
一度も走ったことがないコースです!
今までで一番厳しいレースが待っていますが
皆様の応援を受け
がんばりますので
応援よろしくお願いします!!!
写真は、みんなで撮った集合写真です♪
最高の笑顔です♪
=====================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
=====================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
=====================
以前、初心者~経験者を含めて
白糸スピードランドに
練習走行+ライディング指導に行ってきました!
その際に使用したのは
去年全日本で使用したマシンだったのですが
行って早々、転倒しちゃって
カウルが多少割れました
このまま次の走行をして
また転倒すると
修正不可能なくらい壊れるので
走行までに直す必要があります
ということで、FRPのカウル修正をしました!
っていっても、直したのは転倒した本人で
僕は横で口出ししてただけですけど・・・
カウルはFPRという材質でできていて
船の船体とか、キャラクターのお面とか
ゲームセンターの遊具等に使われています
型を作ってしまえば
大量生産が可能であり
さらに、軽くて丈夫です
ですので、バイクのカウルにも使われています
FRPだと、割れた場合簡単に修正ができます
「アクリル樹脂」と
「硬化剤」と
「ガラス繊維」があればOKです!
あとは
手で触るとチクチクするので「使い捨てのゴム手袋」と
アクリル樹脂は、固まると取れなくなるので
アクリル樹脂を溶かす薬品である「アセトン」と
塗るための「ハケ」を準備しておきます
準備さえ終わっちゃえば
アクリル樹脂を50ccほど、容器に入れて
硬化剤を7%混ぜて(目分量です)
ハケで割れたところに塗っては
ガラス繊維を貼るという作業を何回かやるだけです
穴が開いた部分には
ガムテープで蓋をしておけばOKです
今回割れた場所は、4箇所くらいありましたが
1時間くらいで簡単に終わります
硬化剤が多すぎると、発熱して燃える事もありますし
少なすぎると、1日経っても固まりません・・・
発熱して煙が出るくらいならいいのですが
貼ってみて、固まらないと
どうにもならなくなるので
正確に混ぜた方がいいのですが
めんどくさいので
適当に入れました
作業し始めて、20分くらいでゼリー状になり
固まったので
丁度いい感じかなと思います
ちなみに
容器に入れたアクリル樹脂が固まると
容器の内側にへばりついてしまいます。
そのまま、まるごと捨てるのがもったいないです
でも、耐薬品性の容器にしておけば
固まった後、ごっそり綺麗にはがれます。
そういう容器を持っていなければ
普通の容器(食器用の皿でもOK)に
台所にあるアルミ箔を貼って
固まったら、アルミ箔ごと捨ててしまえばOKです
紙コップや、牛乳パックでもいいのですが
硬化剤が多すぎると発熱して燃えるので
できれば金属がいいですね~
作業終了して、片付けが終わる頃には
がっちり固まっていました!
これでまた安心して転倒できますね♪
=====================
クリックでご声援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================