忍者ブログ
全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ども、ライダーです

「決勝」

という事で、レースも終わり
サトウさんと兄ちゃんと一緒にご飯を食べて
帰宅しました

本当に今回の3位は

皆様の応援のおかげで
この成績が残せたんだと思います

おじぃちゃんに整備場所を貸していただき
本当に感謝しています
それが原因で嫌な思いをさせてしまったと知り
本当にごめんなさい。

ブログでは、毎日整備しているような雰囲気で記載していましたが
実際は、ばらすのが1日で
組み立てしたのも3日という具合で
整備していた時間は短かったのですが
長い期間、ばらばらのマシンを置いてくださいまして
ご迷惑おかけしました。
ごめんなさい。
本当に感謝しています。

兄ちゃんも当日ずっと一緒にいましたので
お互いに協力したり
攻略を話し合えて
とても助かりました
一人で行くレースは不安ですが
兄ちゃんがいたおかげで、本当に心強かったですし
兄ちゃんのチームのG-Tribeの方々にも大変お世話になりました
本当にありがとうございました

サトウさんも
レースをのんびり見に来る予定だったのかもしれませんが
ばりばり手伝っていただいて
本当に申し訳なく思います。
ですが、今回はヘルパーが一人もいなかったので
本当に助かりました
色々わがまま言ってしまってすみません
走りと順位で恩返しできましたでしょうか?
今年は本当にサトウさん含め
チームマーガレットの方々には
レース以外の精神面の悩みや
色々な事も含め
多々助けられました
本当にありがとうございました

また、応援には来れなかったけど
多くの人から応援メールや
電話があり
本当にありがとうございました

連絡はしなかったけど
応援している方々も多くいたと思います
その気持ちは、ちゃんと心に届いていました
ありがとうございました
一人の力では、今回の成績は不可能でした
皆様の力を借りて
今回の結果が出たのだと思います

今回のレースは本当に色々な事がありました

ずっと悩みながらのレースでした
レース申し込みが終わった後も
出場するかを悩みましたし
来年の全日本も含め
レース活動すらどうしようか悩みました

一人になってみて
初めて気がついたこと等
色々な事がありました

ですが、皆様の支えがあったおかげで
レースに参戦でき
決勝を走り
自己ベストを出し
過去最高の成績を出す事ができました

今年は、これでレースは終わりですが

来年に向けて活動を続けて行きたいと思います

まだまだ未熟な僕ですが

皆様の応援で、前に進めるんだと思います

ですので、来年もこんな僕でよろしければ
応援よろしくお願いいたします!

本当にありがとうございました!!!


7.jpg







 

PR

ども、ライダーです

「決勝スタート直後からゴールまで」

タイヤが温まっていない1周は
ベストラインを外さないように
無理をしないように走りました

2周目からは全開です!

タイヤに無理してもついてきます!


って思っていると
矢田選手が転倒しています
前日も転倒していましたが
再スタートをしようとしています

矢田選手はとても速い全日本の方なので
再スタートで追いつかれる可能性もありますので
なるべく引き離しておかなければなりません

とにかく、前の人(後から知ったのですが矢作選手)を
抜く事しか考えないようにします

今の順位よりも
一つでも順位を上げられるようにします!

この時、自分の中では、前に
赤間選手、岡田選手、MIKUNIの人、Projectμの人、矢作選手の5人いると
勘違いしていました。。。
スタートでぶつかりそうになって
その後はちょっと混戦だったおかげで
順位を数えるのを忘れていました・・・

とうことで、自分では把握していませんでしたが
矢田選手の転倒で、現在4位になっています

前の矢作選手は
僕がタイヤに不安がある数周の間に
ちょっとづつ離れていきました

トップの方の赤間選手や岡崎選手は、もう遠くになっています

矢作選手をどう抜くかだけに集中して走行を続けていました

すると、最終コーナーの途中にバイクが転がっています

白いバイク?!

赤間選手?!(後から知りましたが、projectμの人でした)

よく確認できませんでしたが
白いバイクが転がっていたおかげで
矢作選手の最終コーナーの速度が一気に落ちました
もしかすると、過去に最終コーナーで転倒したトラウマがあるのでしょうか。

これは弱みです。

僕は、転倒していたバイクが止まっていた場所が
普通じゃ考えられないほど、ど真ん中だったので
これはオイルではないと思いましたので
不安はありませんでした
いつもどおりに走行できましたので
徐々に差が詰まってきました

前を走っている矢作選手を分析すると
僕に比べ右コーナーの、2ヘヤ&1コーナーが速く
1ヘヤと最終コーナーが遅いです

これはチャンスです
徐々に僕もマフラーをこすれないようにしながらも
ペースを上げていき
ようやく射程範囲に入りました

おそらく、15周中8周目くらいでしょうか
でも、正確にはわかりません。
不安なので、抜ける時には抜いちゃう作戦です!

チャンスは2ヘヤです
1ヘヤが遅いので
そこで一気に差を縮めて
2ヘヤの進入で刺します!

狙ったからには確実に入ります!

そして狙い通り、1ヘヤで真後ろにつき
同じ速度で数十センチの差で2ヘヤの進入に来ました
この差なら楽に入れます

という事で、矢作選手をパスしました

あとは抜かれなければこのままの順位になりそうです
今3位なのかな?!4位かな?!5位かな?!
って思っていました
前はまったく見えないので
とりあえず、この順位を死守したいのですが
ブロックするのではなく
一気に引き離したい気分です

矢作選手のマフラーの音が聞こえていますが
ちょっと離れているようです
きっとこの差なら刺せないなと思える距離です

すると、2ヘヤの進入でマフラーの音が消えました
これは、超接近した証です。
真後ろにいます

ですが、確実に最終で刺すほど
矢作選手も進入が早くないので
きっと1コーナーで刺してくるなと予想しました

やはり予想通り1コーナーで刺してきましたが
確実に2ヘヤで抜けるので
ブロックはしません

そのまますぐ抜こうかと思っていたのですが
ちょっと失敗して
2ヘヤまでに追いつけませんでした。

この周にチェッカーだったらショックだなーって思いつつ
最終を立ち上がると
まだチェッカーじゃない!

よかったぁー
まだ1周くらいありそうです

怖いから、速めに抜くしかありません
先ほどと同じように
1ヘヤで一気に差を縮めて
そのままダンロップをくぐり
2ヘヤでパスしました

最終コーナーの進入ですが
また1コーナーで抜かれたくないので
ここは一発、最終の進入で火花を飛ばします

目の前のバイクから火花出ると
一瞬ひるむんですよね!

という事で
ちょっとだけ進入でマフラーをすり
最終を曲がりました!
案の定(あくまでも予想ですが)
差が離れたようで
1コーナーで刺してきませんでした

これでこの周を抜かれる心配はありません

ここで、ブロック走行するのも嫌なので
今までにないくらいに全開アタックです

引き離してやる!って気分です!

2ヘヤまでに、十分引き離したつもりで
2ヘヤに進入しました

すると、矢作選手のマフラーの音がまた消えた!
真後ろです。

1ヘヤの攻略ができたのでしょうか
ぴったりくっついてるようです。

これは、最終コーナーの進入はないにしろ
また1コーナーで刺されるぞ!
と思いました

ここで抜かれると、さすがに3回も2ヘヤで抜くのは難しくなるから
めんどくさくなるぞぉ!
もし1コーナーで抜かれたら
1ヘヤで刺すしかないと思いながらでしたが
できれば抜かれたくないです。
だから、この周がゴールでお願いします!

って気持ちで最終コーナーに進入!

一番の速度で進入しましたが
やはり矢作選手も切れてきたのか
音が聞こえない=僕と同じ速度で真後ろにぴったりつけています

そして、願いつつ
フラッグタワーを見ると・・・

チェッカーだー!!

やったー!

最終コーナー立ち上がりから
ゴールまでは短いので
ここで前に出ていれば
抜かれる事はまず不可能です!

よし!

という事で、そのままチェッカー!!


ふぅ。
つかれましたぁ


ようやく落ち着きましたぁ

ただ一つ気になるのは

やはり順位

それより気になるのは

観客がみんな手を振ったり叩いたりして
お祝いしてくれています
でもさすがに3位はないだろうなぁって思いつつ
きっと白熱したバトルをしてたからだろうと思い
みんなに手を振り返して1周回りました

自分が6位以内なのかも分からないので
とりあえず、ピットへ行くと
オフィシャルに表彰式へ行けと合図をされました

よし!これで6位以内は確定!

で、サトウさんが迎えてくれましたが
異様に喜んでいます!
これはもしやと思い

何位でしたか?!!!

って聞くと!!

3位だよぉ!!!

もう最高♪

予想順位11台中10位だっただけに

本当にうれしかったです!

サトウさんも相当喜んでいただき
本当によかったです♪

表彰台に久しぶりに上がりましたが
やはりうれしいですねぇ!!!

ちょっと横を見ると
赤間選手と岡田選手がいました

次は負けないぞ!ってなんか悔しい気持ちになりましたが
とりあえず、今日はこれがベストだと思い
素直に喜びました!

久しぶりのシャンパンファイト
久しぶりのライダーコメント

とても気持ちがよかったです♪

これで、今年のレースは最後ですが

これが、今年の最後のレースでよかったです!

また、来年もがんばって
ここより高いところに立ちたいと思いますので
応援よろしくお願いいたします!!

続く

写真は、ゴール直後です
矢作選手との差はこのくらいでした
やはりこの周にゴールじゃなかったら
1コーナーで刺されましたねぇ


6.JPG







 

ども、ライダーです

「決勝」

ようやくここまで来ました
いよいよ決勝です

準備は完璧です!

タイヤは中古です!笑
タイヤは関係ない!って自信をもっています♪
不安はないです!(って言い聞かせています。)

ガソリンだけ補充を忘れずにして
あとはぎりぎりまでタイヤを暖めます

今回は、ヘルパーがサトウさんしかいないため
スタート前チェックを受ける所まで発電機を運んで
ウォーマーをかけて
ピットへ移動して、またウォーマーをかけて
サイティングラップを走ってまたウォーマーをかけて

っていう手順を、レースのヘルパーをした事が
ほとんどないサトウさんに任せるのも
酷だと思いましたので

ウォーマーは使いません。

ちょっとは気になりますが

今のところ、タイヤは不安がありませんし
今年の全日本の練習走行でウォーマーを使わないで走っても
問題を感じませんでしたので
変な事でバタバタするより
どっしり構えてた方が
絶対にいいだろうと思い
使わない事を決定しました

中古でも、温まっていなくても
スリックタイヤです!
グリップします!

ですが、ぎりぎりまで暖めます(笑)

スタート前チェックは20分間ありますが
15分経過し、残り5分前になるまで
ウォーマーをかけていました

残り5分でスタート前チェックに到着し
待機する事になりましたが
なんと、前のレースで赤旗&再スタートをした関係で
大幅にスケジュールが遅れています

がんがんに暖められたタイヤは
どんどん冷たくなっています

でも、あせってもどうにもならないので
気にしないようにしていました

結局30分くらい遅れましたが
いよいよ、スタート前チェックが解除され
サイティングラップになりました

走行前に、一応タイヤを触ってみると
冷え切っています
常温です(笑)

これは少しでも、走行で暖めなきゃいけないですけど
調子乗って、また筑波のサイティングで転倒しては
まったく意味がないので
適度に暖めました

もう二度と心の複雑骨折は味わいたくないです(笑)

暖めながら走行して
2ヘヤあたりで
普段通り曲げてみましたが
まったくすべらなかったので
OKでしょ!って言い聞かせました

そして、選手紹介がありました

僕以外の10台は
スタート前チェックから
ずっとタイヤを暖め続けていますが
やはりアタフタとしながらやっています
やっぱり慌ててサトウさんにお願いして
やってもらわなくて良かったです
みんなが慌ててる中
一人、まっすぐ前を見つめて
精神を統一できましたから♪

みんながウォーマーをはずして
エンジンをかけ

ウォーミングラップ開始です
1周タイヤやエンジンを温めるために走行します

スタートは大得意ですので
いつものようにスタートばっちり決まって
そのまま1周回りました
きっとタイヤはがんがんに熱くなっています!(言い聞かせます)

そして、もう一度、スタート位置に整列し
全員が並んだらレッドシグナル点灯です!

これが消えたらスタートです


エンジン回転数を上げ
レッドシグナルを見つめます!

そして、消えた!

GO!!!!!!!

いつものように
完璧にスタートが決まりました
みんなが一斉に1コーナーを目指しています

予選7番手ですので
3列目です

前の列に追いつきました
ここを抜けば
3位まで上がれます!

速度差的には
3位に十分入れるほどの速度差です

これはいける!

と確信した直後

前の○○選手が突然
左右にマシンを振り始めました。。。
特に誰かを抜くためではなく
明らかに、スタート失敗したから
後ろから抜かれないように
左右に振ってる感じです・・・

それは反則だろうって思いながらも
ちょっと離れて抜こうとしたら
だんだん寄ってきます。

もうあと10cmでぶつかるって瞬間まで我慢してよけてましたが
もう駄目と思い
アクセルを戻しました
戻さなければ確実に当たっていました

という事でアクセルを戻したため
5番手で1コーナーに入りました

悔しいですが、仕方ありません。

これから追い上げます!!!

続く

※写真は、ウォーミングアップラップ直前の風景です!
 ウォーマー巻いてません!
 でも、笑顔です♪

2.jpg







 

ども、ライダーです

「予選」

いよいよ予選です!

が、その前に、車検です
一人ですので
バイクを押して
スタンドを持って
ツナギと、グローブと、ブーツと、メットを持って・・・

大変です!!

しかも、車検場までは、ちょっと登りなんですよね。
朝からひぃひぃ言いながらです。

で、無事車検場に到着したあたりで
サトウさんが到着!
バイクを押してもらったり
荷物を持ってもらったりと
かなり助かりましたぁ
やはりレースは一人では大変ですね
朝早々から手伝っていただいて、ありがとうございます

無事車検は通過しました
比較的簡単なチェックでしたねぇ
音量の計測もなかったですし~

ほっと一息つきたいのですが
サトウさんが到着したので
ラジエターの水漏れを直さなければなりません!

さっそく硬化剤と主剤を混ぜ合わせて
ラジエターに塗っていきます
最後に念には念を入れて、アルミテープで固定です♪
これで漏れる事はないでしょう

ラジエターのキャップには確か1.1kg/cm^2とか書いてありますよね
ラジエターの内圧が高くなって、1.1kg/cm^2以上になると
ラジエターキャップからホースへ水が飛び出て
外のタンクに入るという事です

1.1kg/cm^2という事は、1cm^2当たりに1.1kgしか、かかりません
穴の面積なんて、1mm^2程度ですので1/100です
つまり、1.1kg/100=11gです
ほとんど圧力は加わりません
って事で、デブコンだとオーバースペックくらいだと思いますが
振動ではがれるのもいやですので
ちょっと範囲を広げて塗っておきました

タイヤは中古ですが
ばっちりウォーマーで暖めました!
まったくもって、困っていませんし
滑りませんのでこのままいきます♪

昨夜から、色々試したい事を考えていたので
がんばります!
が、なにぶん、リアルタイムに自分のタイムが把握できないので
ペースをいかにつかむかがポイントですね!

いきなり転倒して、予選敗退も悲しいので
最初の周は1分8秒くらいでペースをつかみ
3周くらい回って
1分6秒くらいを出してからタイムアタックです

タイムアタックの前に、各部の動作をよく感じて
不具合がないかチェックします
動作的にはまったく問題ありません

あとは、水漏れ!
水漏れは直接見えないので
水温でチェックです

水温を見ると、67℃?!
ちょっと高いなぁ。
ちょっと、早めにアタックして
様子を見る事にします

その後、アタックして数周回りましたが
たぶんタイムは昨日と同等レベルまでは出ました
もうちょっとがんばれるかなって思っていましたが
水温を見たら75℃まで上がっています

これはちょっとやばいかもって思って
すぐにピットへ

ラジエターをチェックしましたが
漏れはないようです
とりあえずよかったです

気温が思ったより急激に上がったようです
10月というのに30℃近くまで上がりましたもんねぇ
超暑いっす。

これでまたコースに戻っても良かったのですが
時間を見ると、残り3分くらい。
走り始めてアタックが1周できるかどうかの感じ

ここは焦らず引き上げました

という事で、ピットへ戻り
データロガーを見ると
1分5秒1です
まぁ、そんな所じゃないかと思うタイムでした。
ちょっと悔しいです。

という事で、予選も無事終了し
決勝に向けて
再度チェックです

カウルを全部はずして
ピカピカに磨きつつ
各部壊れていないかチェックします

問題はありませんでしたぁ

で、いつものとおり、少し精神統一します
目をつぶって、コース攻略します

予選から決勝まで、結構時間がありましたねぇ
その間、がんがんにタイヤを暖めておきます

すごい緊張してきました!
緊張?
かな?
武者震い?
よくわかりませんが
とにかく緊張しまくってる顔になっています
全日本にはない気持ちですが
かなりワクワクしています!
やったるでぇ!って感じです
ですが、とても冷静な自分もいます
この精神状態は今年の全日本で培われたんだと思います

ここで、予選結果が判明!

タイム1:05.104

11台中

7位

うーん微妙・・・
もっとがんばりたいですねぇ。
でも、これが結果です


という事で
ついにやってきました
決勝です!!!

~続く~


4.JPG








 

ども、ライダーです

「決勝前日 20分間の特別スポーツ走行2本目」

二本目の目標は
なんとかして4秒台

これは最低限入れておかないと
決勝ではつらい状況。

タイヤは、鈴鹿の前のSUGOで新品に交換して
SUGOで少しと鈴鹿の決勝を使ったタイヤです
元々使っていたダンロップなら
気持ちよく新品に交換していますが

なんなんでしょうか。
ブリヂストンって、使っているうちに
よくなっていくような気がします。
今までよくブリヂストンユーザーに
だんだん良くなるって聞いてはいたのですが
絶対迷信だよぉって思っていたのですが

本当に、だんだん使っているうちに
何かタイヤの形状が好きな形になってきた気がします
グリップ力も変わりませんし・・・
これもまた迷信か
はたまた事実か。
謎は深まりますねぇ~

ただ見た目で、ダンロップはボロボロになっていきますが
ブリヂストンは、新品タイヤを30分使った後の感じが
ずっと続いているって感じです

さて、そうこうしているうちに
2本目の開始です
ラップタイムはぜひとも見たいので
磁石を使ってセンサーの動作確認と
念のため、センサーの位置を少し下げて、角度を垂直に立てました

2周ほど、タイヤを暖めるのと
体を慣らすためにゆっくり走行
ラップタイムは、出てきません・・・

仕方ないので、速いライダーを見つけては
アタックをします

一番タイムに影響が出ると言われている最終コーナーも
ストレートから一気にバンクさせ
コーナーへ入る直前まで全開を固定
軽くアクセルを戻し
縁石付近から全開!
この走りをしておけば、確実にタイムは上がります
しかし、悲しいかな
ストレートから寝かしこんだ瞬間からマフラーをごりごり・・・
そこからさらに寝かしたいのに寝かしこめない現実。
あきらめました。
あまりバンクさせなくても
大きく曲がり速度を落とさない事に専念しました

左コーナーはしっかり寝かしこみます
とても楽しくバンクさせられます
ダンロップの時はここが限界!ってバンク角から
あと数度バンクさせられる場所を見つけました
そこに入れると、ものすごくバイクが曲がります
しかし、そのバンク角で、急なブレーキをしたり
急にアクセルを開けると、飛んでいきそうな感じです

コーナーの侵入と立ち上がりでは
いつもどおりのバンク角をして
曲げる時に、その角度に入れるというのを繰り返しているうちに
早く曲がれるようになってきました

残り時間も少なくなってきたので
気合でがんばっていますが
やはり5分くらいでひぃひぃ言っています。
疲れますねぇ!
でも、筑波を力を抜いて走れば
絶対にタイムが出ると信じ
今タイムが出ているから
この走りを体に記憶しよう!と考えて、がんばって走りました
おそらくタイムは1秒くらい縮められたのではないでしょうか
だいぶ気持ちよく走行できるようになってきました

MONOでタイムを出すためには
やはり、いかに速度を落とさないでコーナーを曲がるかですね
思ったよりエンジンブレーキがかかるので
コーナー途中では、アクセルを全閉にするのではなく
微妙にアクセルを開けて
車速が落ちすぎないようにコントロールし
自分が思うより、だいぶ早くから全開にしちゃいます
それでも、急激にパワーが出て滑って転ぶような事はないので
徐々にもっと早く!もっと早く!と考えながら
走行しています
MONO乗りたての頃は、RS125の乗り方とぜんぜん違って戸惑いましたが
だいぶMONOの走らせ方が分かってきました

しかし、僕の欠点でしょうか
そのマシンに合わせた走りをしようとしちゃうんです。
いろいろなバイクに浮気しちゃうので
そのバイクに合った走りをしちゃう癖ができちゃいました

この人と話す時にはネガティブで
この人と話す時には強気で
この人と話す時には甘えん坊で
時にはMで、時にはSで・・・みたいな(笑)
でも、本当の自分はどれ!ってあるんですよね
器用に自分を変えて、相手に合わせられちゃうんですよね。
これは悪い癖です。

1本目の時に、後ろに荷重をかけ気味で走行していたのですが
それだとやはり本来の走りではないので
リヤのイニシャルを2本目走行前に抜いてみましたが
これが正解だったみたいで
気持ちよく走れるようになりました

ぜんぜんMONOライダーに出会いませんでしたが
兄ちゃんを途中で探して
最初は僕が後ろで
後で、僕が前に出て
一緒にしばらく走りました

そこで走行終了

すぐ帰って、データロガーのデータをパソコンで吸い出し
タイムを確認
1分4秒9!

うーん。
もう少しがんばりたかったと思いつつ
冷静に考えてみると
RS125よりもトップ速度が15km/hも遅くて
1分4秒台は、RS125に換算すると3秒には確実に入っているはずです
まずまずかなと思いました。

で、その後は、兄ちゃんと
お互いに走行がどうだったとかを話しつつ
予選に向けての整備をしていました

すると、自分のバイクから
何か水蒸気のようなものが立ち上がっています・・・

あれ?オイル?!

って下を覗き込むと
ラジエターから水が漏れています
1秒に1回くらいの速度でぽたぽたと・・・
やばい。
ここに来て、不安要素の一つだった
マフラーの干渉によるラジエターの傷に
ついに穴が開いてしまいました・・・

これは修復が大変だと思って
すぐにD'sに行きました
D'sとは筑波サーキットの目の前にある
バイク部品屋さんで
かなり豊富な部品が置いてあります

鈴鹿サーキットには近くにBattleFactryがありますが
そういう感じです♪

そこで金属パテを購入しようと思い
探してみると・・・
あった!

デブコン!
アルミ補修用!
これでふさげば
翌日にはドリルでネジを切れるくらいに固まります!

ということで、購入しようとしたら・・・
9800円・・・
ん?

そんなに高いの?!!!!!

財布と相談した結果
購入したくないと言われました。

でも、横浜に戻ればデブコンがある事を思い出し
明日サトウさんが朝来る事になっていたので
ついでに持ってきてもらおうと
すぐさま、電話
物を確認していただき
持ってきてくれるようにお願いしましたぁ
本当に助かりました。
ありがとうございます!

とりあえず、このラジエターの問題は残りましたが
もし明日届いても
硬化に時間がかかってはまずいので
液状ガスケットでも軽く埋めておきました
この上からデブコンをやれば
さらに強固になると思いますぅ

他の部分もすべてチェックしましたが
何も問題なかったので
通常整備をして
ぴかぴかに磨き上げて
終了!
18時頃にはすべて準備は整いましたぁ

そこから、兄ちゃんと、兄ちゃんのG-Tribeのチームの人達と
温泉に行き、ご飯を食べてサーキットに戻ってきたのが23時過ぎでしたぁ
そこから明日の朝7時頃まで睡眠ですぅ♪

本来ならコース横のピットを取るために5:30に起床してゲートに並んで
ゲートオープンと同時にピットを取るために走りますが
有料ピットを借りてるので、荷物はすべてその中に入れていますし
ヘルパーもいないのですし
別に中のピットは使う必要がないので
ゆっくり起床しましたぁ♪

という事で、予選まであと少し!
気合入れてがんばります

~続く~

5.jpg









 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/15 サトウ]
[10/12 ツアコン]
[05/01 パイル酒井]
[04/16 ミッキーマウス]
[04/15 ごん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]