ブログTOPのデザイン変えてみました♪
今日はpropman様のお店にお邪魔してきました!
監督さんは、ツアコン改め・・・さんの愛車となる予定のカッコイイNSR250のメンテ作業中でした。
キャブはニードル関係が磨耗してしまうとのことので、新品に交換されているところでした。
マーガレットが突然お邪魔させていただいたのに、監督さんはお仕事の手を休めてくださり、ブログ運営のノウハウから、つぼっちーのこれから先の話、全日本ロード参戦有力チームの「ほ、本当ですかぁ?」とか「え"~っ!?」って感じの事情まで、もの凄く内容の濃いことを沢山話してくださりました。
propman様のブログはもう2年も続いているそうです。凄いですね!
思わず時間を忘れるくらい聞き込んでしまいました(汗)。NSRの整備が遅れてしまいましたね。ツアコン改め・・・さんゴメンなさい。。
GP-MONOクラスの今年の参戦資格は、国際または国内ライセンス所持者ですが、2009年からは国内ライセンス所得者のエントリーには制限が加わる予定があります。
国内のつぼっちーが2009年も引き続きエントリーするにはいくつか手段があると思いますが、それでも今年GP-MONOクラスで最低限ポイントを取得しておく必要があります。
つぼっちーは鈴鹿は苦手としているコースです。最終戦岡山国際はRd.5鈴鹿までのポイント取得者の条件がつきます。
ですので、次戦Rd.4SUGOでポイントを獲得することが重要になってくるわけですね。
つぼっちーのCRF250Rは、すでにエンジンのオーバーホールが完了していました。
マーガレットは、SUGO参戦へのお手伝いを引き続き進めていきます。
さらに、本日監督さんから依頼のありました、苦手鈴鹿攻略のための鈴鹿走行会の調査も進めていきますね。
マーガレットは、全日本ロードレース選手権GP-MONOクラスに参戦しているライダー、「つぼっちー」を応援しています。
それは、いまさらもう当たり前のことです。
でも管理人は、それにとどまらず二輪ロードレースの魅力を、もっと多くの皆さんに伝えていきたいと思っています。
つぼっちーからお手伝いの依頼の話があったときに、こんなことを話していました。
「人というのは、自分が何か競技をして楽しむ人と、競技している人を応援して楽しむ人と、競技している人を手伝うことで楽しむ人がいる」
管理人は、03年頃から全日本ロードレースをサーキットで観戦するようになりました。
それはもちろん、当時筑波選手権に参戦していたつぼっちーの応援をしていたのがきっかけであり、当時は青山博一選手や高橋裕紀選手などがGP250クラスで戦っていました。
そんな彼らが現在では世界選手権で活躍しているというのに、あまり日本では話題に取り上げられないのは本当に残念だなぁ、と普段から思っていました。
とはいえ、じゃあ自分で何ができるの?ってずっと考えていた時に、目に飛び込んできたのが、「競技している人を手伝うことで楽しむ人」という言葉だったわけです。
レースに参戦しているライダーを手伝うことで人が集まり、これまでサーキットに足を運んだことのなかった皆さんに、レースの魅力を知っていただく。しかも国内最高峰の全日本というカテゴリで。ここまで与えられた環境はないですよね。
これが最終的にマーガレットがめざしたい方向と考えています。
これからもマーガレットはpropman様と連携して、つぼっちーの応援を続けていきますね。
ちなみに03年筑波選手権の頃のつぼっちーです。さすがに「あのころ君は若かった」って感じですね。目が徹夜明けで死んでますけどw
チームマーガレットの日記をご覧いただいている皆さま!いつもありがとうございます。
この日がくるのをきっと心待ちにされていた皆さんも多いことと思います。
お待たせいたしました。
な、なんと!ついにライダーのニックネームが決まりましたよ!
そ、それではさっそく発表します。
ライダーのニックネームは・・・
(ドキドキドキドキ・・・)
「Tsubochy」(つぼっちー) で~す!
・・・。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
え?普通ですか?そうですか?
沢山の候補のなかから、メンバーさんのご意見も伺いながら、
さんざん悩んだあげくに、最後はライダー本人が決めました!
「つぼっちー」
うん、これ以外ないくらい、いい名前じゃないですか!
さっそく明日からサインの練習ですね♪
ロゴはまた考えておきます。
さて、またまた空燃比計の続きです。
LAFセンサーの回路が完成しました。
センサーを模擬したボリュームのつまみを回すと、電圧を%に変換して空燃比を表示します。
カッコイイですね。
回路の裏面です。
なかなか苦労の跡が見られます。今回の回路は過去に作った基板を再利用しているので、配線の修正が必要でしたのでごちゃごちゃしてます。今後時間があるときにでも、キレイに作り直すそうです。
空燃比計の準備は順調に進んでま~す。
空燃比計の続きです。
空燃比計のLAFセンサーは空気/燃料(A/F)比が9%で0V、18%で5Vを出すものです。
これを方程式にて表すと、
y=空燃比(%)
x=センサー出力信号(V)
とすれば
y=1.8x+9
の関係が得られます。
例えば、センサー出力が2Vの時の空燃比は1.8*2+9=12.6%になりますね。
空燃比計を作成するには、0~5Vに変動するLAFセンサーの出力信号をマイコンで読んで、空燃比%を表示し続けるプログラムを書き込んだ回路を作成する必要があります。
具体的な手順としては
1.基板の作成
2.PCとマイコンを通信可能なようにセッティングする
3.プログラムを書く
4.プログラムをマイコンに送信する
5.PCとマイコンを切り離し、マイコン単体で動作させて、確認する
6.プログラムにバグがあったら、2~5を繰り返す
というような感じです。
とりあえず基板はJCさんが作成し、マイコンとの通信テストまで到達し、通信がうまくいくことまで確認できています。あとはプログラムを書くだけで液晶に空燃比を表示が可能になります。
PCとマイコンの通信はごく当たり前の作業に思えますが、実は意外とこの辺で苦労することが多いそうです。説明書は全部英文ですし、メジャーなマイコンでしたら資料がたくさんあるのでまだマシなのですが、マニアックなマイコンを使うと、もし動かなかったら、マイコンが悪いのか、PCが悪いのか、回路が悪いのかまったくわからない状態になるので、このあたりのセッティング作業で数日は苦戦し、1週間くらい解決できないこともあるらしいです。
JCさんに作成して頂いたた空燃比センサー出力(0to5V)をパーセント表示する基板です。左手前の小さいやつが基板で、この中にマイコンを搭載しています。左上の緑色のが液晶で、ここに空燃比を表示させます。
JCさん、いろいろお忙しいのに、ホントにありがとうございます!!