全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
横浜でもついに雪です
初雪です!
寒いですね~
先週の14度が嘘のような寒さです
さぁ!
寒さに負けずに
整備がんばるぞ~!
さて最近パテだのFRPだのの作業が多いですので
ハケを買いました!
3枚で100円!
価格破壊ですね~!
これで作業効率が一気にアップ!
開幕戦まで時間がないのでがんばります!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
横浜でもついに雪です
初雪です!
寒いですね~
先週の14度が嘘のような寒さです
さぁ!
寒さに負けずに
整備がんばるぞ~!
さて最近パテだのFRPだのの作業が多いですので
ハケを買いました!
3枚で100円!
価格破壊ですね~!
これで作業効率が一気にアップ!
開幕戦まで時間がないのでがんばります!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
PR
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
アンダーカウルが完成したと書きましたが
実は結構大変でした
まずマフラーが当たる部分を切断することから始めましたが
これは簡単です
当たりそうな所をマーキングして
ドリルで連続して穴を開けて
ニッパーで穴をつなげれば穴が開きます
次に
穴が開いた所を外側に膨らませなければなりません。
本来は外側に発泡ウレタン等を置いて
それを削って型を作るのだと思いますが
この発泡ウレタンはかなり高価です
量産するのであれば
型を作りたい所ですが
僕みたいに量産しないで
一回限りの制作の場合は
ウレタンはもったいないです
ということで
僕がやった技は
台所によくあるアルミ箔を
内側に貼って
外側に膨らむように伸ばしました
結構アルミ箔は伸びるので
綺麗に膨らますことができました
これで簡単ではありますが型ができたので
ここにアクリル樹脂を流し込んで固めます
そして固まったアクリル樹脂を外して
外側に置いて
内側からFRPで固めていきました
FRPが固まったら
外側にパテを盛りつけ
削って完成です!
安上がりで作れてよかったです!
一枚目の写真が内側にアルミ箔を貼ってアクリル樹脂を流し込んだ所
二枚目が外側にパテを盛った所です~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
アンダーカウルが完成したと書きましたが
実は結構大変でした
まずマフラーが当たる部分を切断することから始めましたが
これは簡単です
当たりそうな所をマーキングして
ドリルで連続して穴を開けて
ニッパーで穴をつなげれば穴が開きます
次に
穴が開いた所を外側に膨らませなければなりません。
本来は外側に発泡ウレタン等を置いて
それを削って型を作るのだと思いますが
この発泡ウレタンはかなり高価です
量産するのであれば
型を作りたい所ですが
僕みたいに量産しないで
一回限りの制作の場合は
ウレタンはもったいないです
ということで
僕がやった技は
台所によくあるアルミ箔を
内側に貼って
外側に膨らむように伸ばしました
結構アルミ箔は伸びるので
綺麗に膨らますことができました
これで簡単ではありますが型ができたので
ここにアクリル樹脂を流し込んで固めます
そして固まったアクリル樹脂を外して
外側に置いて
内側からFRPで固めていきました
FRPが固まったら
外側にパテを盛りつけ
削って完成です!
安上がりで作れてよかったです!
一枚目の写真が内側にアルミ箔を貼ってアクリル樹脂を流し込んだ所
二枚目が外側にパテを盛った所です~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
アンダーカウルに
マフラーが少し当たります
決勝用は当たらないのですが
なぜか練習用は当たります
ぎりぎりまで空気抵抗を下げるために
限界設計なんですね!
ですのでマフラーが当たる部分を
外側に膨らましました!
FRPは僕がやって
パテをサトウサンがやって
仕上げを海さんがやってくれました!
完璧です!
ありがとうございました~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
アンダーカウルに
マフラーが少し当たります
決勝用は当たらないのですが
なぜか練習用は当たります
ぎりぎりまで空気抵抗を下げるために
限界設計なんですね!
ですのでマフラーが当たる部分を
外側に膨らましました!
FRPは僕がやって
パテをサトウサンがやって
仕上げを海さんがやってくれました!
完璧です!
ありがとうございました~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
こんばんは
今日は昨朝に比べ
8度低く
5度でした。
こんなに気温の差が激しいと
風邪引きそうですよね。
今日は暖かくして寝る事にします
さて、本題ですが
GP-MONOクラスは
レギュレーションで
エアーBOXの取り付けが義務づけられています
理由は簡単で
オイルがこぼれないようにするためです
転倒した時のガソリンも受けられるようになっています
つまり、キャブ全体を覆う
BOXを取り付けていますが
自作している方は
作るのが結構苦労するのではないでしょうか
僕の場合は
モリワキ車体ですので
最初から取り付けて売られています。
このBOXで問題となるのは
容積と温度です
気温が数度変わると
セッティングがずれてしまうので
吸気温度はできるだけ低くしたいところです
なぜなら、吸気温度が低い=酸素密度が多いので
ガソリンを多く入れられ
それだけエンジン出力が上げられます
ラジエターの真後ろに吸気口があると
ラジエターで暖められた空気を吸う事になり
気温が高い空気になってしまうので
できれば、吸い込み口はラジエターより前にしたいところですが
レギュレーションでラジエターより前は禁止です。
ですので、普通はラジエターの上部から吸気するようにしています
ここで一つ気になるのは
ハルクさんのMONOです。
シリンダーヘッドカバーの上部が
ボックスの中から丸見えです。
これで吸気温度が上がってしまわないのでしょうか。。。
ヘッドカバーはそんなに温度が上がらないから
問題ないのでしょうか。
気になります。
さぁ、話を元に戻して
容積の問題です。
これは、キャブが必要な空気の量を
ボックスの中の空気で間に合っていれば問題ないのですが
足りなければ、当然空気密度が下がってしまいます。
そこで、圧力計を取り付けて
その出力をデータロガーで取り込んで確認してみると。。。
負圧になっている領域がありました。
それは、低速コーナーの立ち上がりです。
つまり、筑波で言えば
1ヘヤの立ち上がり等で
全開にした直後です
高速コーナーの立ち上がりは問題ないです
筑波で言えば、最終コーナーの立ち上がりですね。
負圧になっているのは
全開にした直後から1秒くらいです。
この問題を解決するためには
ボックスの容積を上げるしかないです
ということで
ボックス容積を上げるために
少しでもボックスを広げる事にしました。
今あるボックスで
裏に隙間があるところを
ざくざくと切断して
ぎりぎりまで広げられるように
FRPで箱を作ります。
これは文章で書くと簡単ですが
大変な作業です。
三次元になっている形状ですので
平面な板や、弁当箱を作るのとでは
ぜんぜん違います
この作業はそのうちアップしますので
まずはざくざくに切られたボックスの紹介までで
今日は終わりたいと思いますぅ!
ちなみにボックスに穴を開けたり
切断するのは
6mm程度のドリルで穴を連続して開けて
それをつなげて切断しています
意外とさくさく進みます♪
ということで、続きはまた今度。。。
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
こんばんは
今日は昨朝に比べ
8度低く
5度でした。
こんなに気温の差が激しいと
風邪引きそうですよね。
今日は暖かくして寝る事にします
さて、本題ですが
GP-MONOクラスは
レギュレーションで
エアーBOXの取り付けが義務づけられています
理由は簡単で
オイルがこぼれないようにするためです
転倒した時のガソリンも受けられるようになっています
つまり、キャブ全体を覆う
BOXを取り付けていますが
自作している方は
作るのが結構苦労するのではないでしょうか
僕の場合は
モリワキ車体ですので
最初から取り付けて売られています。
このBOXで問題となるのは
容積と温度です
気温が数度変わると
セッティングがずれてしまうので
吸気温度はできるだけ低くしたいところです
なぜなら、吸気温度が低い=酸素密度が多いので
ガソリンを多く入れられ
それだけエンジン出力が上げられます
ラジエターの真後ろに吸気口があると
ラジエターで暖められた空気を吸う事になり
気温が高い空気になってしまうので
できれば、吸い込み口はラジエターより前にしたいところですが
レギュレーションでラジエターより前は禁止です。
ですので、普通はラジエターの上部から吸気するようにしています
ここで一つ気になるのは
ハルクさんのMONOです。
シリンダーヘッドカバーの上部が
ボックスの中から丸見えです。
これで吸気温度が上がってしまわないのでしょうか。。。
ヘッドカバーはそんなに温度が上がらないから
問題ないのでしょうか。
気になります。
さぁ、話を元に戻して
容積の問題です。
これは、キャブが必要な空気の量を
ボックスの中の空気で間に合っていれば問題ないのですが
足りなければ、当然空気密度が下がってしまいます。
そこで、圧力計を取り付けて
その出力をデータロガーで取り込んで確認してみると。。。
負圧になっている領域がありました。
それは、低速コーナーの立ち上がりです。
つまり、筑波で言えば
1ヘヤの立ち上がり等で
全開にした直後です
高速コーナーの立ち上がりは問題ないです
筑波で言えば、最終コーナーの立ち上がりですね。
負圧になっているのは
全開にした直後から1秒くらいです。
この問題を解決するためには
ボックスの容積を上げるしかないです
ということで
ボックス容積を上げるために
少しでもボックスを広げる事にしました。
今あるボックスで
裏に隙間があるところを
ざくざくと切断して
ぎりぎりまで広げられるように
FRPで箱を作ります。
これは文章で書くと簡単ですが
大変な作業です。
三次元になっている形状ですので
平面な板や、弁当箱を作るのとでは
ぜんぜん違います
この作業はそのうちアップしますので
まずはざくざくに切られたボックスの紹介までで
今日は終わりたいと思いますぅ!
ちなみにボックスに穴を開けたり
切断するのは
6mm程度のドリルで穴を連続して開けて
それをつなげて切断しています
意外とさくさく進みます♪
ということで、続きはまた今度。。。
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
今日の横浜は
異様に暖かいです。
朝、車に乗って(7時)
外気温を見ると
13℃
もう春ですねぇ。
こんな暖かいと思ったら
次の日になると
急に0℃になったりと
不安定な気温です
路面凍結・風邪など
気をつけないといけませんね
さて、本題ですが
以前オーリンズ製の
ステアリングダンパーを入手したのですが
カウルに干渉したため
取り付けを断念しました
その事をブログに書いたら
ほっしーさんから
「逆さに取り付けると取り付けられるよ!」
という情報をもらい
早速試しましたが
駄目でした。
やはりカウルに当ります
でも、フォーク側の取り付け位置を
高い位置にすれば
カウルに干渉しなさそうなので
さっそく図面を書いて
カラーを作ろうとしました
知り合いに図面を見せて
こんなカラーをアルミで作れないかと相談すると
そういうカラーなら
ナップスに売ってると聞き
早速行ってみると
売ってました!
「汎用カラー」みたいな名称で。
150円とリーズナブルで
アルミで削り出ししなくてよかったです笑
※その後ホームセンターで
80円で売ってるのに気がつきました・・・
でも、必要なカラーの高さは12mm
さすがにぴったりではなく
8mmほど短くする必要がありましたが
サトウサン経由で
ゴーゾーさんに
加工していただけました!
ありがとうございます!!
早速、カラーで取り付け位置を修正して
ステアリングダンパーを取り付けました!
まったく干渉しません!
よかったぁ♪
これでオーリンズ製品が
初めて取り付きました。
ちょっとうれしい笑
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
異様に暖かいです。
朝、車に乗って(7時)
外気温を見ると
13℃
もう春ですねぇ。
こんな暖かいと思ったら
次の日になると
急に0℃になったりと
不安定な気温です
路面凍結・風邪など
気をつけないといけませんね
さて、本題ですが
以前オーリンズ製の
ステアリングダンパーを入手したのですが
カウルに干渉したため
取り付けを断念しました
その事をブログに書いたら
ほっしーさんから
「逆さに取り付けると取り付けられるよ!」
という情報をもらい
早速試しましたが
駄目でした。
やはりカウルに当ります
でも、フォーク側の取り付け位置を
高い位置にすれば
カウルに干渉しなさそうなので
さっそく図面を書いて
カラーを作ろうとしました
知り合いに図面を見せて
こんなカラーをアルミで作れないかと相談すると
そういうカラーなら
ナップスに売ってると聞き
早速行ってみると
売ってました!
「汎用カラー」みたいな名称で。
150円とリーズナブルで
アルミで削り出ししなくてよかったです笑
※その後ホームセンターで
80円で売ってるのに気がつきました・・・
でも、必要なカラーの高さは12mm
さすがにぴったりではなく
8mmほど短くする必要がありましたが
サトウサン経由で
ゴーゾーさんに
加工していただけました!
ありがとうございます!!
早速、カラーで取り付け位置を修正して
ステアリングダンパーを取り付けました!
まったく干渉しません!
よかったぁ♪
これでオーリンズ製品が
初めて取り付きました。
ちょっとうれしい笑
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================