全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
岡山、もてぎ、鈴鹿では
オンボードカメラで動画を取りました
サトウサンに
その動画をDVDにしてもらいました!
ありがとうございます!!
便利な世の中ですね~
見てみたいというかたは
言ってくださいね~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
岡山、もてぎ、鈴鹿では
オンボードカメラで動画を取りました
サトウサンに
その動画をDVDにしてもらいました!
ありがとうございます!!
便利な世の中ですね~
見てみたいというかたは
言ってくださいね~!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
PR
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
バイクをピットで整備するとき
バイクが低すぎて
ずっと屈んで作業しなきゃいけないんです
ずっと続けていると
腰が痛くなってくるんです
だから、バイクを台に乗っけて作業するための台が売っていますが
10万円くらいしますので
とても買えません
大きさは、会議室で使う
長机くらいですので
探していたのですが
ようやく見つかりました!
ありがとうございます!
さっそく足を切って
使いやすい高さにしました!
これで作業がやりやすくなります!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
バイクをピットで整備するとき
バイクが低すぎて
ずっと屈んで作業しなきゃいけないんです
ずっと続けていると
腰が痛くなってくるんです
だから、バイクを台に乗っけて作業するための台が売っていますが
10万円くらいしますので
とても買えません
大きさは、会議室で使う
長机くらいですので
探していたのですが
ようやく見つかりました!
ありがとうございます!
さっそく足を切って
使いやすい高さにしました!
これで作業がやりやすくなります!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
先日の富士山への
ぶらり旅の帰りに
事故したハイエースを置いてある
WAVEさんに寄ってきました
久しぶりに見ましたが
もう、ぼろぼろですね。
あのぴかぴかなハイエースは
もう戻りません。。。
ぶつけられた背面から前面にかけて
錆がひどく
外装は完璧にアウトですね。
リヤゲートもちゃんと閉まっていませんし
フロントのボンネットも横にずれています。
つまりフレームが全部よれてる感じですね。
これは修理では無理ですね。
たとえ、見た目を無理やり曲げて
あわせても
曲げたことで
強度は落ちますし
見えないひずみが原因で
走行にも支障が出そうです。
今保険会社と
前のオーナーが
どうするか話し合ってるそうですが
保険会社も、ここまで壊れているんだから
さっさと、全損で決着して欲しいものです。
わざと決着を遅らせているようにしか思えないですね。
誰が見ても、廃車ですよ。
ということで
まだまだしばらくは
かかりそうなので
レンタカーで我慢していますが
そろそろ我慢の限界です。
早くハイエース、戻ってこーい!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
先日の富士山への
ぶらり旅の帰りに
事故したハイエースを置いてある
WAVEさんに寄ってきました
久しぶりに見ましたが
もう、ぼろぼろですね。
あのぴかぴかなハイエースは
もう戻りません。。。
ぶつけられた背面から前面にかけて
錆がひどく
外装は完璧にアウトですね。
リヤゲートもちゃんと閉まっていませんし
フロントのボンネットも横にずれています。
つまりフレームが全部よれてる感じですね。
これは修理では無理ですね。
たとえ、見た目を無理やり曲げて
あわせても
曲げたことで
強度は落ちますし
見えないひずみが原因で
走行にも支障が出そうです。
今保険会社と
前のオーナーが
どうするか話し合ってるそうですが
保険会社も、ここまで壊れているんだから
さっさと、全損で決着して欲しいものです。
わざと決着を遅らせているようにしか思えないですね。
誰が見ても、廃車ですよ。
ということで
まだまだしばらくは
かかりそうなので
レンタカーで我慢していますが
そろそろ我慢の限界です。
早くハイエース、戻ってこーい!
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ヘルパーであり
いつも応援してくれてる
玉子さんから
石油ファンヒーターをいただきました!
最近、めっきり寒くなってきましたね
コンクリートむき出しの
築30年超えの作業部屋は
寒くて寒くてたまりません。
逆に、夏は結構涼しくて
扇風機があれば
とりあえずしのげました♪
でも、冬は無理ですね。
隙間も多くて
コンクリートむき出しだと
ほぼ外気温になっちゃいますので
部屋の中でも
氷が作れそうな勢いです。
あまりにも寒くて困っていたのですが
なんと玉子さんから
石油ファンヒーターが余ってるとの情報が!
最近の家は
断熱がしっかりしてあるので
エアコンで十分暖かくなるし
ガスヒーターや
床暖房を使ってる人が多いですよね
石油ファンヒーターは
もう使ってる人
少ないのではないでしょうか
さらに、小さい子供がいると
石油ファンヒーターや
ガスファンヒーターは使えないですもんね
と言う事で、使われてないファンヒーターを
早速取りに行きました!
灯油の容器もいただいたのですが
困った事に
灯油を容器からファンヒータに移すための
「灯油ポンプ」がない
近所の100円均一ショップに行っても
まだ時期じゃないらしく
もう少ししたら入荷しますとの事。
近所のドンキホーテも2件とも未入荷と・・・
5件目のピカソ(ドンキホーテの姉妹店?!)に
置いてありました!
98円!
安い!
と言う事で、即購入し
さっそく灯油を入れて
着火!
暖かい!
すごい快適ですぅ♪
これで冬場のメンテナンスも
ばっちりです♪
と言う事で
ここまではすらすら
普通に日記を書きましたが
実は、灯油ポンプのあたりで
色々あったんです。
それは
「灯油ポンプ」の呼び名です
灯油ポンプって言えば
みなさん通じますか?
一部の方は、「シュポシュポ」とか
読んでる人もいるそうですが
長くて太いストローのような物を
ヒーター側のタンクと
灯油タンクに入れ
中間にある
空き缶ほどの大きさの
円柱部分をニギニギすると
灯油が移せると言う
結構有名なあれです
あんまり家庭内以外では
口に出さない商品名ですよね?
友達と貸し借りするような物でもないし
話題に上がるようなものでもないし。
でも、レースでは結構使うんです。
ガソリンタンクから
ガソリンを抜き出す時に使ったりします
ですので
サーキットに行くと
「あぁ、灯油ポンプ忘れたから貸してぇ!」
とかいう感じに
貸し借りが発生するため
頻繁に使う言葉なんです
で、この灯油ポンプと言う言葉。
実は違う名前で呼ばれている事が多いって事に
気がつきました。
知ってる人は、あれのことね!って
ぴーんと来てると思いますが
最初に聞くとかなり驚く
その名とは・・・
「醤油(しょうゆ)チュルチュル」です
知ってる人にとっては
「そうそう、それだよ」って言うと思いますが
知らない人にとっては
灯油を移し変えるのに
醤油?!
チュルチュル?!
なんじゃそれぇ!!
ウソでしょ!!!!!!!!!
って言うと思います。
でも、これ、意外と多くの人が言います
サーキットでは常識です。
僕もサーキットに行き始めた頃に
初めてこの呼び方を聞き
すごい違和感がありました。
なんで、醤油なんだろう。
でも、大勢がこの名称を使うので
次第に慣れてきました。
で!!
本題。
あなたは、灯油ポンプを買いたい時
お店でなんて言いますか???
僕はもう、頭の中は
醤油チュルチュルです。
で、店員さんに
「しょうゆ」・・・
とまで、言ったところで
はっとしました。
醤油チュルチュルって標準語?!
理解してもらえるのだろうか?!
笑われちゃうんじゃないか?!
そこで、ちょっと考え、すかさず
「灯油を移し変えるためのポンプってありますか?」
って聞きました。
そうすると、ちゃんと伝わりました
この疑問がずっと気になっていて
無差別に友人10人ほどに聞いたところ
レース関係者5人は
みんな
醤油チュルチュルって言う!
レース以外の5人は
灯油ポンプ!
って感じでした。
意外な結果に驚きました。
結構認知度は低いようです。
よかった、使わなくて・・・
でも、僕も10年ほど前に
疑問に思って調べてはいたのですが
なんで「醤油チュルチュル」って言うのかを
再確認
醤油チュルチュル:
あの発明家
ドクター中松が、母親が
醤油のビンから食卓用の醤油ビンに
移し変える時に
苦労していたから
発明したので
「醤油チュルチュル」となったそうです。
醤油を移し変えるより
灯油を移し変える方が多いから
灯油の用途で有名になったんでしょうが
醤油が最初だったんですね。
でもね
これって危険な言葉です。
醤油チュルチュルを知らない人にとっては
醤油チュルチュルある?って言われた時
灯油ポンプがそう呼ばれるなんて
まさか想像できないですよね
知らない人にとっては
まったく想像すらできない言葉です
何を言ってんだこの人。って思われる可能性が高いです
ですので
皆様、もし醤油チュルチュルを
誰かに話す場合
灯油ポンプという言葉を使われるのが
賢明かと思います
ちょっと楽しいので
周りの人に
あれってなんて呼ぶ?!
って聞いてみるのも
楽しいと思いますよぉ
ではまた
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ヘルパーであり
いつも応援してくれてる
玉子さんから
石油ファンヒーターをいただきました!
最近、めっきり寒くなってきましたね
コンクリートむき出しの
築30年超えの作業部屋は
寒くて寒くてたまりません。
逆に、夏は結構涼しくて
扇風機があれば
とりあえずしのげました♪
でも、冬は無理ですね。
隙間も多くて
コンクリートむき出しだと
ほぼ外気温になっちゃいますので
部屋の中でも
氷が作れそうな勢いです。
あまりにも寒くて困っていたのですが
なんと玉子さんから
石油ファンヒーターが余ってるとの情報が!
最近の家は
断熱がしっかりしてあるので
エアコンで十分暖かくなるし
ガスヒーターや
床暖房を使ってる人が多いですよね
石油ファンヒーターは
もう使ってる人
少ないのではないでしょうか
さらに、小さい子供がいると
石油ファンヒーターや
ガスファンヒーターは使えないですもんね
と言う事で、使われてないファンヒーターを
早速取りに行きました!
灯油の容器もいただいたのですが
困った事に
灯油を容器からファンヒータに移すための
「灯油ポンプ」がない
近所の100円均一ショップに行っても
まだ時期じゃないらしく
もう少ししたら入荷しますとの事。
近所のドンキホーテも2件とも未入荷と・・・
5件目のピカソ(ドンキホーテの姉妹店?!)に
置いてありました!
98円!
安い!
と言う事で、即購入し
さっそく灯油を入れて
着火!
暖かい!
すごい快適ですぅ♪
これで冬場のメンテナンスも
ばっちりです♪
と言う事で
ここまではすらすら
普通に日記を書きましたが
実は、灯油ポンプのあたりで
色々あったんです。
それは
「灯油ポンプ」の呼び名です
灯油ポンプって言えば
みなさん通じますか?
一部の方は、「シュポシュポ」とか
読んでる人もいるそうですが
長くて太いストローのような物を
ヒーター側のタンクと
灯油タンクに入れ
中間にある
空き缶ほどの大きさの
円柱部分をニギニギすると
灯油が移せると言う
結構有名なあれです
あんまり家庭内以外では
口に出さない商品名ですよね?
友達と貸し借りするような物でもないし
話題に上がるようなものでもないし。
でも、レースでは結構使うんです。
ガソリンタンクから
ガソリンを抜き出す時に使ったりします
ですので
サーキットに行くと
「あぁ、灯油ポンプ忘れたから貸してぇ!」
とかいう感じに
貸し借りが発生するため
頻繁に使う言葉なんです
で、この灯油ポンプと言う言葉。
実は違う名前で呼ばれている事が多いって事に
気がつきました。
知ってる人は、あれのことね!って
ぴーんと来てると思いますが
最初に聞くとかなり驚く
その名とは・・・
「醤油(しょうゆ)チュルチュル」です
知ってる人にとっては
「そうそう、それだよ」って言うと思いますが
知らない人にとっては
灯油を移し変えるのに
醤油?!
チュルチュル?!
なんじゃそれぇ!!
ウソでしょ!!!!!!!!!
って言うと思います。
でも、これ、意外と多くの人が言います
サーキットでは常識です。
僕もサーキットに行き始めた頃に
初めてこの呼び方を聞き
すごい違和感がありました。
なんで、醤油なんだろう。
でも、大勢がこの名称を使うので
次第に慣れてきました。
で!!
本題。
あなたは、灯油ポンプを買いたい時
お店でなんて言いますか???
僕はもう、頭の中は
醤油チュルチュルです。
で、店員さんに
「しょうゆ」・・・
とまで、言ったところで
はっとしました。
醤油チュルチュルって標準語?!
理解してもらえるのだろうか?!
笑われちゃうんじゃないか?!
そこで、ちょっと考え、すかさず
「灯油を移し変えるためのポンプってありますか?」
って聞きました。
そうすると、ちゃんと伝わりました
この疑問がずっと気になっていて
無差別に友人10人ほどに聞いたところ
レース関係者5人は
みんな
醤油チュルチュルって言う!
レース以外の5人は
灯油ポンプ!
って感じでした。
意外な結果に驚きました。
結構認知度は低いようです。
よかった、使わなくて・・・
でも、僕も10年ほど前に
疑問に思って調べてはいたのですが
なんで「醤油チュルチュル」って言うのかを
再確認
醤油チュルチュル:
あの発明家
ドクター中松が、母親が
醤油のビンから食卓用の醤油ビンに
移し変える時に
苦労していたから
発明したので
「醤油チュルチュル」となったそうです。
醤油を移し変えるより
灯油を移し変える方が多いから
灯油の用途で有名になったんでしょうが
醤油が最初だったんですね。
でもね
これって危険な言葉です。
醤油チュルチュルを知らない人にとっては
醤油チュルチュルある?って言われた時
灯油ポンプがそう呼ばれるなんて
まさか想像できないですよね
知らない人にとっては
まったく想像すらできない言葉です
何を言ってんだこの人。って思われる可能性が高いです
ですので
皆様、もし醤油チュルチュルを
誰かに話す場合
灯油ポンプという言葉を使われるのが
賢明かと思います
ちょっと楽しいので
周りの人に
あれってなんて呼ぶ?!
って聞いてみるのも
楽しいと思いますよぉ
ではまた
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
サトウです。
会社のお昼休みに敷地内で今年も二輪車の安全運転講習会が開催され、昨年に引き続き全日本ライダーつぼっちーがアドバイザーとして参加しました。
講習会は白バイ隊員さんのご指導により、通勤ライダーの皆さんが急制動とスラロームの実技講習を受けるものです。
まずは参加者の皆さんの前でポーズ!
そしてGP-MONOマシンでスラローム!
ハンドル切れ角の小さいレーサーでも軽快に駆け抜けます。

最後に白バイ隊員さんから「工場内の道路のように滑り易い路面での急制動は一般道ではありえませんが、路肩ではホコリが積もっていて同じような状況ですから注意してください」とアドバイスを受け、つぎにつぼっちーから「バイクはメンテナンスが大切。走る、曲がる、止まるの基本動作はメンテナンスをきちんと行うことでできるようになります。メンテナンスの相談はいつでも聞いて下さい。」とアドバイスがありました。
つぼっちーお疲れさまでした。またツアコンさんと私が受講している間、お手伝いしてくれた玉子さん、写真を撮っていただいた海さん、ありがとうございました。
講習会は明日もありますので、このブログを読んでいて集まれる人がいましたら、風車の下に集合しましょう♪
====================
ライダーたちの交通安全を祈願して
クリックお願いします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
会社のお昼休みに敷地内で今年も二輪車の安全運転講習会が開催され、昨年に引き続き全日本ライダーつぼっちーがアドバイザーとして参加しました。
講習会は白バイ隊員さんのご指導により、通勤ライダーの皆さんが急制動とスラロームの実技講習を受けるものです。
まずは参加者の皆さんの前でポーズ!
そしてGP-MONOマシンでスラローム!
ハンドル切れ角の小さいレーサーでも軽快に駆け抜けます。
最後に白バイ隊員さんから「工場内の道路のように滑り易い路面での急制動は一般道ではありえませんが、路肩ではホコリが積もっていて同じような状況ですから注意してください」とアドバイスを受け、つぎにつぼっちーから「バイクはメンテナンスが大切。走る、曲がる、止まるの基本動作はメンテナンスをきちんと行うことでできるようになります。メンテナンスの相談はいつでも聞いて下さい。」とアドバイスがありました。
つぼっちーお疲れさまでした。またツアコンさんと私が受講している間、お手伝いしてくれた玉子さん、写真を撮っていただいた海さん、ありがとうございました。
講習会は明日もありますので、このブログを読んでいて集まれる人がいましたら、風車の下に集合しましょう♪
====================
ライダーたちの交通安全を祈願して
クリックお願いします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================