忍者ブログ
全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は突然ですが

富士山に行きたくなったので
今一人、高速を飛ばしてます

あと30分もすれば富士山です
うっすら見えてきました

でっかいですね~

人間なんて、ちっぽけで
ごみくずみたいなもんですね

日本一の富士山を見てると
大きくなれるかな~

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
PR
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

こんばんは
ライダー坪川です

全日本選手権は
全国のレースを転戦します
一つのサーキットで
ずっと走っているわけではなく
全国、南は九州から北は仙台まで
転戦しなければなりません

そのため
各サーキットでの練習時間は
ほとんど取れず
僕の場合は
レース前日の30分×2本くらいしか
走行する時間がありません

この30分×2本はとても重要です

そのサーキットで開催される
ずっとそのサーキットでしか走っていない
地方選手権ライダーの方々のタイムを
その30分×2本で超えなければなりません。

これは相当大変な事です

一般的にレースを始めると
最初はミニバイクから始めます
「バイク大好き!」
「レースやってみたい!」
「全日本で走りたい!」
って人たちが
まず最初に始め
最初に壁にぶつかるのが
ミニバイクのレースです。

峠で誰にも負けないほどの人でも
ミニバイクで走ったら
きっとビリからスタートです。
そのくらい激戦なんです。

地方選手権は
そのミニバイクで優勝したり
チャンピオンを取って
さらに上を目指したいと
思ってる人たちが
大勢集まっています

みんな、一つのサーキットを集中的に練習して
走っていますので
地方選手権で優勝するためには
相当の実力者である必要があります

しかし、全日本ライダーは
その選手権ライダーが出したタイムを
大幅に超える必要があるんです。

その証拠に
僕が先日のもてぎ選手権で出したコースレコードを
全日本の17位までの人が
超えています

僕もコースレコードをさらに更新するタイムを出していましたが
それでも11位でした

つまり全日本ライダー達は
ほとんど走る事がないサーキットで
30分×2本の練習走行程度で
選手権のコースレコードを超えるタイムをたたき出しているんです。

そのために必要なのは
いかに効率よく
いかにそのサーキットにあったセッティングを出すかという事です。

短時間でセッティングを出すためには
効率よくやらなくてはなりません。
当然、事前にコース図をみて
だいたい予想されるマシンセッティングにして
持って行っていますが
それでも、走行すると結構違います。

長年全日本に出ていれば
昨年走っているデータがありますので
ある程度、煮詰まってるでしょうが
僕みたいに、今年マシンを大幅に変えた場合
一からデータを取り直しになってしまいます

今年煮詰められなくても
来年、そこからスタートできます
そのため僕は、来年のためにも
今年は色々なデータを取りました

そのための手段の一つが
データロガーです

僕が使ってるデータロガーは
回転数・アクセル開度・空燃比・車速・エアボックス内圧力
を計測しています

これは非常に有効なデータです
ベストラップが出た周は
どこのコーナーが速かったのか

エンジンの劣化状況はどうかとか

セッティングを変えて
最高速はどうだったか等々が
簡単に分かります

ピットから見えないコーナーで
かっこつけて
あのコーナーはアクセル全開だよ!って嘘ついても
あとで、一発で分かってしまうため
怖いです(笑)

今年は
来年さらにタイムアップするため
すべてのサーキットでデータを取っています

でも、一つ問題がありました。
それは、回転数のデータが
正確に取れていませんでした

ちなみに、回転数の計測する方法ですが
エンジンにはMPUというセンサーが取り付いていて
エンジンが1回転するとパルスが出るようになっています
それをコンピューターが検出して
点火プラグを点火させ
エンジンが爆発しています
そのパルスを分岐して
データロガーに入れています

1発パルスが来てから、次のパルスが来るまでの時間を計測すれば
回転数が計算できます

たとえば、1回転で1回パルスが出るエンジンの場合
パルスからパルスまでの時間が
0.02秒だったとしたら
1秒間で50回転ですので
3000rpm(1分間の回転数)だとわかります

僕のマシンは1回転で2回パルスが出ますが
それも同じように計算しています

今回の問題は
回転数の表示が
スパイク状に、振り切れたりしていましたが
まぁ、読めなくはないので
無視していました
でも、シーズンオフで時間ができたので対策する事にしました

原因はきっと、ノイズか
パルスの立ち上がりがふらふらしてるかで
回転数を
実際より多く検出しているためだと思われます

対策のため、データロガーへの入力の手前に
波形を綺麗にする回路を接続する事にしました

簡単に言うと
「うねうね」した波形を
「きびきび」とする回路です(なんじゃそりゃ笑)

この回路を作成する準備段階として
どんな電圧で
回転を検出しているのかを調べました

きっと回路が分からない人は???でしょう。
説明すると長くなりそうなので

結果から言うと
電圧が0Vから徐々に上がっていって、2Vを超えた時から
次また電圧が下がって、また2Vを超えるまでの時間を計測して
回転数を計算している事が分かりました
この2Vという電圧が知りたかったのです

つまり、この2V付近の電圧でふらふらしていると
無駄に回転数が早くカウントしてしまい
変なデータになっていると予想されます

ですので、この波形を0V→12V→0Vとすぱすぱと
綺麗にする回路を追加します

と言う事で今回の作業は
この電圧の値を知るため

波形を見るためのオシロスコープと
波形を出すためのファンクションジェネレーターと
データロガーが回転数を認識しているか確認するため
パソコンを接続しました

僕は電気関係の仕事をしているので
こういうのは得意です♪

ここまで分かると
後は簡単です♪

ちゃちゃっと回路図を作成したので
回路を今度作ります♪

でぇはまたぁ♪

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================



====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

最後になりましたが
皆様にお礼です
(順番はめちゃくちゃです。感謝の順ではありません!)

今年一年一番お世話になり
一番大変なポジションであったと思いますが
僕のわがままについてきてくれた
チーム代表、サトウサン

一番、僕のわがままに付き合ってもらって
細かい事からめんどくさい事まで
嫌な顔一つしないで作業しくれた
ツアコンさんと家族の方々

いつも心から応援してくれて
レース以外でもツナギの掃除
ヘルメットの掃除など
女性らしく、きめ細かい作業を
積極的にしていただいた海さん

いつも、部品の購入相談に応じていただき
すばらしい対応をしていただいている
足長おじさんさん

ひょんなことから知り合いになり
オートポリスから3戦
チームで一番の移動距離を誇る
いつも近くで応援して勇気付けてくれた
あみちゃん

途中からだったけど
新人にもかかわらず
何度も何度もサーキットへ足を運んでくれて
荷物の積み込みから
作業まで、主に肉体労働を
嫌な顔することなく、こなしてくれ
作業場での作業もしょっちゅう来てくれた
にっしー・りゅうちゃん・しんげやくん

もてぎでは写真撮影や
数々の手伝いをしていただき
さらに大腿骨骨折までさせてしまった
小倉さん

全日本もてぎでは一緒のチームで参戦し
いつも色々情報交換や
物品の貸し借りをさせていただいている
兄ちゃん

これまたひょんなことから
サーキットへ2度も来るはめになって
あんな事までさせられてる
僕の大切な○○○のみさき(笑)

途中参加だったけど
その器用さ、そのきめ細かさ
その気の使い方のすばらしさに
感動してます、まさくん

岡山・鈴鹿には
わざわざ出張をあててまで応援に来てくれた
安藤君

鈴鹿のみ毎年来ていただいて
心の通じ合っている仲間
二瓶・たけうっちゃん・大場・兄ちゃん(本物)

ラミネート作業や細かい事務作業を
とても速く、確実にしていただいていた
うっちー・むらまつさん

やはりレース関係者だけあって
的確なアドバイスをいただいて
個人サポートまでしていただいている
三浦さん

いつも、なんだかんだ予想外の出来事があって
応援にはこれないけど
帰ってくると
真剣に話を聞いてくれて
心からとても応援してくれている
石川さん・伊藤さん・団野さん・原田さん・小野寺君

今年はあまり追加で出番がないけど
昨年は、優秀な頭脳が出してくれた
解析結果や、計算式を
今も大切に使わせていただいています
清水さん・安部さん・千葉君・荒川君・重見君・寺門君

いつも遠くからいっぱい応援してくれて
その気持ちは届いていたよ
英子さん

自分の勤めている会社でもあり
活動を理解していただき
支援をいっぱいしていただいている
三菱重工の勤労課の方々と
支援を後援していただいている
設計の部長様(一応名前は伏せておきます。)

いつも会社で応援していただいていて
出発前には元気を与えてくれている
大津さん・北ヶ市さん・辻さん

他のチームですが
僕にいっぱい気を使ってくれて優しくしていただいている
ほっしーさん(他MIKUNIの方々)・岡田さん(他RH松島の方々)
山下祐さん・KUBO-Tさん・せいさん・仲村さん
岩本さん(銀色バイク社長・そのお連れの方)
法月さん・がーやんさん・楠元さん

色々面倒に巻き込み
大変恐縮ですが
大勢からいっぱいメールで応援していただいている
元チームメートの皆様!

またスポンサーとなっていただいている

色々レース以外でもお世話になっています
株式会社大地さん

塗装はすべてお任せしています
いつもかっこいいデザインで
目立っています♪
ヒロキックスさん

レース以外でもお世話になり
全日本参戦のきっかけを与えていただけた
長谷川鉄筋さん

多くのスポンサー費用を出していただいて
いっぱいお世話になっております
同和鋼材さん

歯をいつも綺麗にしてくれて
虫歯知らずで
大変お世話になっています
坪川歯科さん

実はメインスポンサー?!三菱重工さん

個人スポンサーとして
費用の援助をいただいた
南さん・その他大勢の方


スポンサーではありませんが
モリワキエンジニアリングの皆様には
数々の相談に乗っていただき
安心してレースに集中できました
セッティングを含め
大変お世話になりました!

最後に、僕を育ててくれた
両親に!

本当にありがとうございます!!!!!!!!!

こうやって、書いてみると
恐ろしい数の人たちの
気持ちを背負っているんだなって痛感します

これからも、この皆様の気持ちを強さに変え
日本で最高に厳しい舞台ですが
まだまだ挑戦し続けたいと思いますので

来年もよろしくお願いいたします!!!!!!!!!

====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

応援していただいた皆様へ

何度も言いますが
今年の全日本は終了しました

昨年と違い
今年は3戦でポイントを取れ
念願の最終戦まで参戦する事ができました!

これは、すべてヘルパーの皆様のおかげでもあります

僕みたいな完全プライベーターが
猛者だらけの全日本で
好成績を収められたのは
いくつか理由があります

1.壊れないマシン

これは、整備に妥協しなかった事です。
これは僕一人の力だと思いますか?
違います。
一人でやってるとどうしても
これは次回でいいかなぁとか
さすがにここまでばらさなくても・・・
なんて妥協しちゃいます。

でも、遠路はるばる応援に来てもらって
マシンが壊れてリタイヤでは
申し訳なさ過ぎです。

ですので、妥協せず
日々深夜に及ぶ整備を続けられました。
そのおかげで、色々な発見がありましたし
色々な事が分かりました。
これらも、僕を成長させるきっかけになりました

2.練習走行から出せるタイム

これも1番と同じですが
初めてのコースで
全日本でポイントを獲得するほどのタイムを出す事は
非常に困難です。
みんなが到着するまでに
妥協する事なんて許されません。
また、練習走行でタイムを出さなければ
それ以上伸びません。
今年は、予算が限られていましたが
練習走行新品タイヤを投入したり
気合をいれ、タイムを出す環境を作り出していました。
また、練習走行は、前日の移動でかなり疲れていましたが
皆様の応援、サポートのおかげで疲れを感じる事もなく
タイムアタックに集中する事ができました

3.予選でさらなるタイムアップを

予選は、前日入りしてヘルパーしていただいているサトウさんも含めて
大勢で応援していただいている時です。
途中タイムが上がらなかったり
セッティングがうまく出てない時でも
みんなの顔が見えると
やはり妥協はできません
経験のないサーキットで
想像を絶する速度で走行していても
みんなの顔が見えるだけでも
アクセルを戻すことなく
アタックできます
そのおかげもあって
過去最高の予選順位をコンスタントにマークする事が出来ました

4.決勝で順位を確実に上げる

当然予選だからといって、みんな手を抜いていません
なのに、僕は決勝で、確実に順位を上げています
これって、本当は大変なんです。
僕が上がってると言う事は
当然下がっている人もいます
でも、その人も
当然チームの看板を背負って走行している
紛れもない全日本ライダーです。
予選で冷静かつ、アグレッシブに攻め
そのデータを元にミスなく攻め込むことで
予選タイムを上回り
決勝で順位を上げることができます。
これも、皆様が来ていただいているのに
その応援する気持ちを満足させるためには
やはり予選順位を上回らなければならない!
っていう気持ちがあったからです

以上のように、レースというは
しっかりした準備と
精神力によって成り立っています

準備も完璧
精神面も強いとなると
成績も当然付いてきます

一人では絶対にできなかった事です。


チームマーガレットは
誰の目にも明らかですが
完全なる素人集団です

工具を触った事がある人は
チームのボスのサトウさんだけではないですか?
しかもそれでも、自分のバイクの整備を少しする程度です。
毎日バイクを触っているような
バイク屋さんのメカニックとは
雲泥の差です

また、バイクを持ってる人は
2人だけです

ほとんどすべての人が
サーキットに来た事もない
バイクも乗った事ない
当然バイクのメンテナンスも経験がない
当然レースって何なのかすら知らないって人なんです

その人たちが集まっているチームは他にはありません
だいたいどのチームも
レースを長年知っていて
的確な指示が出せる監督がいて
優秀なメカニックが何人もいて
ライダーは乗るだけのようなチームです。

うちのチームはどうでしょうか
レース経験者は0人
メカニックも0人です

確実に、大きなマイナスがあります。

でも、逆に大きくプラスもあります
「純粋に応援する気持ち」です

入賞しただけでも涙する人もいます

お金で雇ってるヘルパーがいたとしたら
その人もきっと喜ぶでしょう。
でも、その人のためにがんばろうとは思いませんよね。
その人を喜ばせようとして走るわけではありません。

でも、僕は違います
無償の愛で来てくれる
純粋に僕を応援したいと思っている人たちの
気持ちにこたえたくて
がんばれるんです

これは大きな違いです

自分のためなら
いくらでも妥協できます
でも、人のためなら
いくらでも我慢できます
がんばれるんです。

遠路はるばる、応援に来てくれる人たちへ
少しでも恩返しをしたいという気持ちが
僕を速く・強く・たくましくするんです。

チームマーガレットは
間違いなく、弱小チームです
経験数なんて、全日本でダントツビリです!

でも
暖かさ
優しさ
人間味は
ダントツで日本一です!

この

・ある意味最強で、ある意味最弱のチームを
・素人参加型のレーシングチームを
・今までにない斬新な体制のチームを

よりいっそう盛り上げていきたいと思いますので

来シーズンも
さらなる応援よろしくお願いいたします!!!!!


====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================

今年の全日本ロードレース選手権への参戦は
先日の10/31で終了しました
これで来年の4月まで
シーズンオフとなります

まずは鈴鹿での
レースの詳細報告からお話します


全日本の鈴鹿は
最終戦でしたので
ポイント取得者のみの参戦となっております

つまり、今年最終戦までの
5戦で、15位以内を取得したライダーのみ
参加資格があります

私、坪川は
SUGO・岡山・もてぎと3連続でポイントを取れましたので
最終戦への参加ができました

昨年は、ポイントを取る事が
到底できる状態ではなかったのですが
今年は、がんばった結果
3戦でポイントを取る事ができ
無事最終戦を迎える事ができました

鈴鹿はバイクの聖地と呼ばれるだけあって
非常に有名なサーキットです
また、非常にテクニカルなサーキットである事も有名です

さらに、私は鈴鹿を去年1度しか走った経験がなく
今年のマシンでは初走行です。
事前練習走行(1週間前に開催)にも予算や仕事の都合上
参加する事ができず
また、周りのライダーは全日本を何年もやってる猛者たち
非常に過酷なレースとなる事間違いなしという状況でした。

だからと言って
あきらめず
挑戦者として、妥協せず
がんばりました

せめて、準備は万全の体制で臨みたかったので
鈴鹿へは10/28の水曜日に到着し
10/29の木曜日の朝から準備を開始しました
朝から、テントを張ったり
荷物を使いやすく並べたりして
最終整備を順調に進めました

朝10時頃から準備を開始し
終了したのは20時頃で
予定通り完了しました

そして、夜数人のヘルパーが到着し
公式練習走行のある
金曜日を迎えました

先週の事前テストではトップが55秒0付近と言う噂がありましたので
初走行の目標タイムは58秒台
2本目で57秒台に入れ
2本走行して、遅延率5%を目標にしていました

緊張の1本目は
ゆっくり1周走行し
すぐにそこそこのペースで走り始めましたが
1分(遅延率10%以内)は余裕で切る事ができ
まずは一安心。

そこからペースアップし
最終的には58.067を出せました
走りながらも、結構いいペースで走っている感触があり
コース的にはまずまず慣れてきて
これはそこそこいけるかな!って思いましたが
なんと、結果の紙を見ると
23台中、21位・・・

かなり厳しい結果でした。
さすが最終戦です。

ちょっと厳しい感じです。

気持ちを入れなおして2本目
もう少し、バンクさせたいのと
左右の切り替えしが多いサーキットですので
サスセッティングを大幅に変更し
2周目からペースを上げていきます

サスはもう少しでいい感じになりそうなので
一度ピットに戻り
セットを変えましたが
タイヤがずるずる滑り出し
タイムは57.667で頭打ちしました

サスセッティングで
フロントを下げていったのですが
まだ下げたい感じ。
でも、タイヤが滑り出したのが15分くらいで
残り15分ではセットを変更する時間がありません。
微調整するために一度ピットに戻りましたが
やはりタイヤがすべる状況ではタイムアップは難しいので
できるだけ周回して、コースの攻略をする事に専念しました

結果、57.667からタイムは縮まらず
23台中20位でした。

すべての人のタイムがトップから2秒以内
僕の一つ上の人も昨年一桁台のライダー
僕の後ろのライダーも選手権で優勝するほどの実力者

さすが最終戦です。
簡単にはいきそうにありません。

と言う事で、結果は結果。
明日何をするかを考え
予選でも挑戦する事に決めました

サスセッティングを主に
フロント加重をかけやすいよう前傾になるようにマシンを変更し
明日の予選で試してみる事にしました

タイヤは新品を投入したいのですが
なんせ、予算がありません。
前回もてぎで新品を6周しか使っていないタイヤがあるので
それを予選で使用して
決勝は新品にする作戦にしました

準備は早々に終了し
いよいよ迎えました
10/31(土)全日本最終戦!

予選

マシンの準備は完璧
空燃比も昨日のデータからばっちり合わせ込んであります

1周ゆっくり走行し
マシンの状態を確認
今までに経験した事ないほど
フロントが下がっていますが
このサーキットにはかなり合ってるみたいです!

そして、2周目は少しペースを上げ
予想予選通過タイムをマーク
まずは、一安心して
そこからアタックです

フロントのセッティングはかなりいい感じ
エンジンもよく加速してくれ直線も伸びます

左右の切り返しも気持ちよく決まり
最終コーナーのギャップもまずまずな感じです

昨日のベストタイムは軽く超えましたので
そこで自分より速いライダーを見つけては
追いかけて自分の長所短所を見つけます

どうやら、同じタイム付近の人や
トップライダーと比較すると
1・2コーナーはまずまずな感じです

初めてに近いコースですので
ここで抜けるとかのポイントを探るのも重要です

おそらく僕と戦うだろうなと予想されるライダーの後ろを走行し
抜くポイントを決めておきます

結果、前日の練習走行のタイムを大幅に更新し
57.021でしたが
周りもペースを上げていて
予選20番手でした。

すごいタイムが均衡していますので
決勝は、混戦間違いないです。
そうなると、コースに慣れていない人にとっては不利ですね。
まぁ、仕方ないです
がんばるしかありません。

と言う事で、決勝のため
タイヤ新品!
各部チェックも終わらせ
ピットウォークも終わり

いよいよ決勝です

スタートグリッドは
20番手なので
7列目です。
1位が異様に遠いです。

前回12番手で
4列目だったので
かなり遠く感じますね。

選手紹介が終わり
ウォーミングアップラップが開始です

とても短いサーキットなので
2周のウォーミングアップラップです
決勝さながらで
ありえないくらいの速度でウォーミングアップしています
タイヤをがんがん暖め
いよいよスタート

今回は、低回転でスタートに挑戦

赤の旗がコース外に行き

レッドシグナル点灯!

気持ちを集中し

赤が消えるのをイメージ!

そして

消えた!

スタート!

スタートは自信があります

数台をパスし
イン側が混みそうなのを見て
アウトへ行く

1コーナーでさらにパスし
16位くらいに浮上

そのまま2コーナーもアウト側からかぶせようとしたら
イン側のバイクが曲がりきれず
思いっきりアウトに膨らんできます。
これは、接触か?!

マシンを起こして、よけようと
ゼブラに入るけど
まだまだアウトに膨らんできます。
このままだと
芝生に入っちゃう。。。

=転倒

これはやばいと、マシンをイン側にぶつける気持ちでねじ込みますが
隣のバイクはまだイン側に振ってくれません。

あと少しで芝生まで我慢したけど
イン側が空かないので
仕方なくマシンを起こし
アクセルを緩めて芝生に突入!

少し走行しましたが
そこでイン側が空いたので
すかさずコースに復帰

なんとかマシンを立て直し
3コーナーへ進入。

この一連の作業で3台に抜かれ
結局18位で1周目を終了

めまぐるしく順位が変動する中
ベストタイムを更新し
56秒中盤から前半で走行!

着実に順位を上げ
4周目には16位

しかし目の前は
最近よく接戦になる、丸山選手!

なんとか付いていくけど
直線が速い!

でも、8位くらいから
18位くらいまでが接戦ですので
ペースは上がったり下がったりです

離れても
食らい付いていけますが
なんせ、鈴鹿のコースに慣れていないため
抜くポイントが分からない。
迫っても抜けず
得意な2コーナーでは
それまでの直線で離されている為抜けない。

そうこうしているうちに
これまた最近のライバル
矢田選手に抜かれる。

これで17位
残り周回は2周
自分のペースはずっと56秒台を維持しているが
一気に周りのペースが上がり
そこについていけず
そのままゴール

結果は17位と
ぱっとする順位ではありませんでしたが
今年一番の激戦で
この順位には満足しています

トップタイムと
僕のタイム差は1.3秒しかありません。
また、8位までは2秒くらいしか離れませんでした。
今の状況としては
この結果は大成功だと思っています

ピットに戻り
みんなの祝福を受け
まずは今年のレースが終わった事に一安心しました


これで
長く険しい2009年度の
全日本は終了しました


続く・・・

P1040913.JPG








====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/15 サトウ]
[10/12 ツアコン]
[05/01 パイル酒井]
[04/16 ミッキーマウス]
[04/15 ごん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]