全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
レースって華々しいですが
実は地味な作業が多いんです。
(去年もこの作業をやってブログに書きましたが)
ラジエターのフィンの修正です
ラジエターとは写真にあるような部品で
中にエンジンで熱された水が来て、ここのフィンで冷やされ、またエンジンに戻ります
エンジンの熱を逃がすのが目的です
このフィンがよく曲がってしまいます
フロントタイヤの後ろにあるので仕方ないですが
小石等を跳ねてぶつかったりしますので、走行すると少しづつ曲がっていきます
フィンが曲がると空気が通らないので
水を冷却できず
水温が上昇し
最悪エンジンが壊れます
でも、実はラジエターの大きさは夏場でも少しガムテープを貼って空気を通さないようにして
水温を上げるくらいの余裕があるのですが
念のため早い段階で修正しておきます
これがなかなかの地味な作業で、結構時間がかかります
アイスピックのような工具で
数十個曲がったフィンを一つづつ丁寧に直します。
部屋で一人、ラジエターをかかえ
1時間ほどかけて直す
オタクな世界です。
でも僕は至福の時を感じます
なんせオタクなんで笑

====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
実は地味な作業が多いんです。
(去年もこの作業をやってブログに書きましたが)
ラジエターのフィンの修正です
ラジエターとは写真にあるような部品で
中にエンジンで熱された水が来て、ここのフィンで冷やされ、またエンジンに戻ります
エンジンの熱を逃がすのが目的です
このフィンがよく曲がってしまいます
フロントタイヤの後ろにあるので仕方ないですが
小石等を跳ねてぶつかったりしますので、走行すると少しづつ曲がっていきます
フィンが曲がると空気が通らないので
水を冷却できず
水温が上昇し
最悪エンジンが壊れます
でも、実はラジエターの大きさは夏場でも少しガムテープを貼って空気を通さないようにして
水温を上げるくらいの余裕があるのですが
念のため早い段階で修正しておきます
これがなかなかの地味な作業で、結構時間がかかります
アイスピックのような工具で
数十個曲がったフィンを一つづつ丁寧に直します。
部屋で一人、ラジエターをかかえ
1時間ほどかけて直す
オタクな世界です。
でも僕は至福の時を感じます
なんせオタクなんで笑
====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
フロントフォークの分解と
曲がりチェックと
掃除が終わったので
組み付けしてます!
当然ですが、トルクレンチを使って、すべて指定トルクで締めます
分解した時に、次に組み付ける位置が分かりにくくなるような
ハンドル位置やクラッチレバー位置など
センターポンチで位置を残しておくと
組む時簡単に組めます
優秀な整備士は、組み立てるより
分解に時間をかけるそうですね
組み立てやすくするためだそうです
また使ったネジも綺麗に置いておけば、違うネジを使ってしまったり、ネジを探す時間が短縮されますね
ワイヤーや配線類は写真を撮っておくと便利です
人間の記憶は意外とあやふやで
忘れないだろうと思っても
意外と忘れちゃうもので
記録しておくと忘れた時に助かります
自分の記憶を信用せずにしっかり記録を残してます
あとはフロントタイヤを付ければ完成ですが
ここでハンドルが軽く動く事を確認して終了です!
結局転倒で傷が付いた部品以外は正常でした!
よかったです

====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
曲がりチェックと
掃除が終わったので
組み付けしてます!
当然ですが、トルクレンチを使って、すべて指定トルクで締めます
分解した時に、次に組み付ける位置が分かりにくくなるような
ハンドル位置やクラッチレバー位置など
センターポンチで位置を残しておくと
組む時簡単に組めます
優秀な整備士は、組み立てるより
分解に時間をかけるそうですね
組み立てやすくするためだそうです
また使ったネジも綺麗に置いておけば、違うネジを使ってしまったり、ネジを探す時間が短縮されますね
ワイヤーや配線類は写真を撮っておくと便利です
人間の記憶は意外とあやふやで
忘れないだろうと思っても
意外と忘れちゃうもので
記録しておくと忘れた時に助かります
自分の記憶を信用せずにしっかり記録を残してます
あとはフロントタイヤを付ければ完成ですが
ここでハンドルが軽く動く事を確認して終了です!
結局転倒で傷が付いた部品以外は正常でした!
よかったです
====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
空燃比計ONOFFスイッチを
今までステムに固定してて
いつかちゃんと止めようと思ってたのを
ようやく固定しました!
これでカッチリとスイッチを操作できます!
整備は残り少しになってきました!
ピカピカになりつつあります!

====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
今までステムに固定してて
いつかちゃんと止めようと思ってたのを
ようやく固定しました!
これでカッチリとスイッチを操作できます!
整備は残り少しになってきました!
ピカピカになりつつあります!
====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================