全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
サトウです。
つぼっちーの趣味の一つ、バドミントンを会社帰りにしてきました。
コート3面借りても一杯になるくらい、沢山の仲間たちが集まりました。
バドミントンって短時間でもの凄い運動量を消費するスポーツですよね。
でもみんな結構試合に夢中になって、楽しい時間を過ごしました。
つぼっちーもいいストレス解消になったようです。

====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
つぼっちーの趣味の一つ、バドミントンを会社帰りにしてきました。
コート3面借りても一杯になるくらい、沢山の仲間たちが集まりました。
バドミントンって短時間でもの凄い運動量を消費するスポーツですよね。
でもみんな結構試合に夢中になって、楽しい時間を過ごしました。
つぼっちーもいいストレス解消になったようです。
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
PR
サトウです。
オートポリスではさらに速くなるにはサスセッティングが重要と再認識したつぼっちー。
それには走行中にサスがどれだけ動いているかを知る必要があります。
サスの最大ストロークは、フロントサスはフォークにOリングをはめておけばリングが止まる位置から計れますが、リアサスはちょっと構造が複雑なのでそう簡単には計ることができません。
そこで、ストロークセンサーをつぼっちーが自作しました。
準備した材料はピロボールとステンのシャフト、それから真鍮のチューブです。
さっそく製作にかかります。
まずはサスのストローク量を考慮してストローク側のシャフトとチューブを切り出します。
次に固定側のシャフトを切り出して、ストローク側と双方の端部にダイスでねじをたてます。

固定側のシャフトはチューブに挿し込み、端部に貫通穴をドリルで開けてベータピンで固定しました。
文章では簡単に書きましたが、これらは本当に難しい作業です。でもさすが器用なつぼっちーはサクサクっと作業をこなしてしまいました。
で、仕上がったストロークセンサーがこちらです!

きれいな仕上がりですね。シャフトにOリングが付いていて、最大ストロークの位置が分かります。
バイクにはシートレールとスイングアームにタップでねじをたてて固定します。

取り付けるとこんな感じです。

この状態でリアサスのばねを抜いてスイングアームをフルボトムさせ、その位置をマークしておけばフルストロークに対してどれだけサスが動いているかが分かる仕組みです。
真鍮の金色とステンの銀色の組み合わせがカッコいいですね。
カウルとタイヤをつけるとこんな感じです。

さあ、これでまた重要なデータの一つが取得できるようになりました。
これから楽しみが増えましたね。
今日は会社のN澤くんもお手伝いに来てくれて、チェーンのメンテナンスをしてくれました。
お疲れさまでした。
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
オートポリスではさらに速くなるにはサスセッティングが重要と再認識したつぼっちー。
それには走行中にサスがどれだけ動いているかを知る必要があります。
サスの最大ストロークは、フロントサスはフォークにOリングをはめておけばリングが止まる位置から計れますが、リアサスはちょっと構造が複雑なのでそう簡単には計ることができません。
そこで、ストロークセンサーをつぼっちーが自作しました。
準備した材料はピロボールとステンのシャフト、それから真鍮のチューブです。
さっそく製作にかかります。
まずはサスのストローク量を考慮してストローク側のシャフトとチューブを切り出します。
次に固定側のシャフトを切り出して、ストローク側と双方の端部にダイスでねじをたてます。
固定側のシャフトはチューブに挿し込み、端部に貫通穴をドリルで開けてベータピンで固定しました。
文章では簡単に書きましたが、これらは本当に難しい作業です。でもさすが器用なつぼっちーはサクサクっと作業をこなしてしまいました。
で、仕上がったストロークセンサーがこちらです!
きれいな仕上がりですね。シャフトにOリングが付いていて、最大ストロークの位置が分かります。
バイクにはシートレールとスイングアームにタップでねじをたてて固定します。
取り付けるとこんな感じです。
この状態でリアサスのばねを抜いてスイングアームをフルボトムさせ、その位置をマークしておけばフルストロークに対してどれだけサスが動いているかが分かる仕組みです。
真鍮の金色とステンの銀色の組み合わせがカッコいいですね。
カウルとタイヤをつけるとこんな感じです。
さあ、これでまた重要なデータの一つが取得できるようになりました。
これから楽しみが増えましたね。
今日は会社のN澤くんもお手伝いに来てくれて、チェーンのメンテナンスをしてくれました。
お疲れさまでした。
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
サトウです。
ヘルパーの合間に撮った全日本ライダーの写真を、別の場所にアップすることにしました。
場所は↓こちらです
マーガレットクラブ
ぜひご覧になってください!
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ヘルパーの合間に撮った全日本ライダーの写真を、別の場所にアップすることにしました。
場所は↓こちらです
マーガレットクラブ
ぜひご覧になってください!
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
サトウです。
ちょうど1年前に九州へ向かうライダーを送り出すところからこのブログが始まったんですね。
今日、ライダーはまた1年前と同じように1人でオートポリスに向けて出発しました。
でも1年前と状況はずいぶん違います。
全日本というステージでレース経験を積み重ねたことによる自信と、バイクも昨年のチャンピオンマシンを手に入れ、昨年では手の届かなかったポイント圏内での争いが今年は可能なところまで来ています。
そしてこれは何よりも、沢山の人たちに支えられているという大きな力があったからこそ実現できたことです。
今日この日はただの通過点にすぎません。ただ、ひとつの節目として、みなさまにお礼をお伝えいたします。
1年間ありがとうございました。これからも坪川浩明選手の応援をよろしくお願いいたします。
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ちょうど1年前に九州へ向かうライダーを送り出すところからこのブログが始まったんですね。
今日、ライダーはまた1年前と同じように1人でオートポリスに向けて出発しました。
でも1年前と状況はずいぶん違います。
全日本というステージでレース経験を積み重ねたことによる自信と、バイクも昨年のチャンピオンマシンを手に入れ、昨年では手の届かなかったポイント圏内での争いが今年は可能なところまで来ています。
そしてこれは何よりも、沢山の人たちに支えられているという大きな力があったからこそ実現できたことです。
今日この日はただの通過点にすぎません。ただ、ひとつの節目として、みなさまにお礼をお伝えいたします。
1年間ありがとうございました。これからも坪川浩明選手の応援をよろしくお願いいたします。
====================
人気ブログランキングも応援お願いします!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
サトウです。
先日紹介しましたオートポリスのサイトにちょっと小さいですけど予定が掲載されてますね。
GP-MONOの決勝はやはり23日(土)です。

====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
先日紹介しましたオートポリスのサイトにちょっと小さいですけど予定が掲載されてますね。
GP-MONOの決勝はやはり23日(土)です。
====================
人気ブログランキングも頑張ってます!
↓クリックよろしくお願いします!!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================