全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
最高速って
レース用のバイクには付いていません。
なんでなんでしょうか。
あまりの速度で
分かってしまうと怖いから?
どうせ見ないから無駄だから?
でも、無駄ではないですよね。
実際レースの直後は
みんな、直線何キロ出た?って
ライダー同士でしゃべります
やっぱりトップの人たちは
僕のバイクより
5km/h程度速いですね。
同じ仕様の人なのに
速度差があると
セッティングが外れているのかな?
壊れているのかな?
なんて、検討することだってできます
こういう比較ができるのって
便利だと思いますよね。
それなのに
みんなデータロガーで記録しているだけで
表示をしていないんです。
なんででしょう。
ですので
僕は自分のセッティングの参考にするため
スピードメーターをつけることにしました
ただ、一点注意は
最高速を出した直後にブレーキングに入るので
しばらく値を保持してもらわないといけないです。
ですので、予定では液晶を取り付けて
瞬時値と過去1分間で最高の速度とかを
表示するようにします。
まぁ、30分の練習の中で最高もあったほうが便利かもしれませんが
そこはプログラムでなんとでもなります
なんなら、データを全部保存して
PCにダウンロードしたっていいのです
それは後で考えればいいし
完成してからプログラムを変更すればいいので
まずは、速度の読み取り部分を検討します
僕のマシンには
HRCのデータロガーが取り付けてありますが
フロントホイールに車速パルスを取るための
センサーが取り付いています
ここから分岐してスピードを取るのが便利ですね
と言う事で、タイヤを回した時
どんな波形が出てくるのかを把握する必要があります
で、配線を見てみると
安いMPUが付いていると思っていたので
2本だと思っていたら
3本入っていました
まぁ間違いなく、電源+GND+信号線です。
へぇ。
ちょっと高級じゃないですか♪
テスターを片手に
センサーを取り外した状態で
データロガーからの配線を調べてみます
緑と、白と、黒の配線があります
まぁ間違いなく緑がGNDだと思われるので
マイナス側を緑に接続し
黒と、白の電圧を調べてみます
黒が12Vだったので、これが電源。
白が5Vだったので
これが信号線ですね。
つまり、センサーは
オープンコレクター出力になっていて
ロガー側がプルアップしているんでしょうね
これですべて
何の配線かわかったので
信号線にオシロを接続して
ホイールを回して
波形を取ってみました!
普通に0-5Vの綺麗な矩形波が出てきますねぇ
ってことは、簡単に回路が作れそうです♪
念のため保護回路をつけてから
マイコンにそのまま入力します♪
ホイール1回転で
20歯出てきますので
あとは、タイヤの円周さえ計測すれば
速度が出せますね!
もう頭の中で回路はできたので
楽勝ですぅ♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================


クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
最高速って
レース用のバイクには付いていません。
なんでなんでしょうか。
あまりの速度で
分かってしまうと怖いから?
どうせ見ないから無駄だから?
でも、無駄ではないですよね。
実際レースの直後は
みんな、直線何キロ出た?って
ライダー同士でしゃべります
やっぱりトップの人たちは
僕のバイクより
5km/h程度速いですね。
同じ仕様の人なのに
速度差があると
セッティングが外れているのかな?
壊れているのかな?
なんて、検討することだってできます
こういう比較ができるのって
便利だと思いますよね。
それなのに
みんなデータロガーで記録しているだけで
表示をしていないんです。
なんででしょう。
ですので
僕は自分のセッティングの参考にするため
スピードメーターをつけることにしました
ただ、一点注意は
最高速を出した直後にブレーキングに入るので
しばらく値を保持してもらわないといけないです。
ですので、予定では液晶を取り付けて
瞬時値と過去1分間で最高の速度とかを
表示するようにします。
まぁ、30分の練習の中で最高もあったほうが便利かもしれませんが
そこはプログラムでなんとでもなります
なんなら、データを全部保存して
PCにダウンロードしたっていいのです
それは後で考えればいいし
完成してからプログラムを変更すればいいので
まずは、速度の読み取り部分を検討します
僕のマシンには
HRCのデータロガーが取り付けてありますが
フロントホイールに車速パルスを取るための
センサーが取り付いています
ここから分岐してスピードを取るのが便利ですね
と言う事で、タイヤを回した時
どんな波形が出てくるのかを把握する必要があります
で、配線を見てみると
安いMPUが付いていると思っていたので
2本だと思っていたら
3本入っていました
まぁ間違いなく、電源+GND+信号線です。
へぇ。
ちょっと高級じゃないですか♪
テスターを片手に
センサーを取り外した状態で
データロガーからの配線を調べてみます
緑と、白と、黒の配線があります
まぁ間違いなく緑がGNDだと思われるので
マイナス側を緑に接続し
黒と、白の電圧を調べてみます
黒が12Vだったので、これが電源。
白が5Vだったので
これが信号線ですね。
つまり、センサーは
オープンコレクター出力になっていて
ロガー側がプルアップしているんでしょうね
これですべて
何の配線かわかったので
信号線にオシロを接続して
ホイールを回して
波形を取ってみました!
普通に0-5Vの綺麗な矩形波が出てきますねぇ
ってことは、簡単に回路が作れそうです♪
念のため保護回路をつけてから
マイコンにそのまま入力します♪
ホイール1回転で
20歯出てきますので
あとは、タイヤの円周さえ計測すれば
速度が出せますね!
もう頭の中で回路はできたので
楽勝ですぅ♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
PR
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
大阪に来ました~!
移動しすぎです。
明日は大阪を堪能します!
さて本題
また後日と言っていた
先日の、アクリル板の切断から
曲げ加工までやっていたのは
このためです!
フロントフォークのカメラ!
フロントフォークがどの程度動いているかを
実際に見てみたくて取り付けました♪
今カメラは3台あるので
色々なところを撮影してみます♪
そのうち動画も
ホームページにアップできるようにしますね♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
大阪に来ました~!
移動しすぎです。
明日は大阪を堪能します!
さて本題
また後日と言っていた
先日の、アクリル板の切断から
曲げ加工までやっていたのは
このためです!
フロントフォークのカメラ!
フロントフォークがどの程度動いているかを
実際に見てみたくて取り付けました♪
今カメラは3台あるので
色々なところを撮影してみます♪
そのうち動画も
ホームページにアップできるようにしますね♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
今日神戸から名古屋に移動しました~
名古屋は寒いです~
さて、本題
リヤサスのフルストロークセンサーは
もう何個駄目にしたのでしょうか・・・
また懲りずに作り直しました!
今度は、結構隙間をあけていますので
平気だと思います♪
楽しみぃ♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================

クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
今日神戸から名古屋に移動しました~
名古屋は寒いです~
さて、本題
リヤサスのフルストロークセンサーは
もう何個駄目にしたのでしょうか・・・
また懲りずに作り直しました!
今度は、結構隙間をあけていますので
平気だと思います♪
楽しみぃ♪
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
今神戸にいます
ルミナリエも見学できましたし
大好物のそばめしも食べれました~
明日から名古屋です~!
新幹線に乗りまくりです~
さて本題
先日糸鋸で
切り出したアクリル板は
そのままではただの板です
でも実はアクリル板は
アルミと違って
簡単に曲げられ
強度はほとんど落ちない
便利な物なんです
アルミは曲げると
必ず弱くなります
ひどく強度が低下します
熱しても駄目です。
アルミは簡単に曲げられるので
ついつい曲げて使いたいですが
お勧めはできません
どうしても曲げたい場合は
補強を入れないと駄目です
気をつけましょう♪
でも、一見なかなか曲げられなさそうな
アクリル板ですが
熱すると簡単に曲がるんです。
熱する工具が
この写真にある
熱線です
電源につなぐと
この棒全体が熱くなるので
その上にアクリル板を置いて
しばらくすると
ぐにゃぐにゃです
その後
希望する角度に曲げてから
冷やせば
完成です♪
このアクリル板の使い道は
また今度・・・笑
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
今神戸にいます
ルミナリエも見学できましたし
大好物のそばめしも食べれました~
明日から名古屋です~!
新幹線に乗りまくりです~
さて本題
先日糸鋸で
切り出したアクリル板は
そのままではただの板です
でも実はアクリル板は
アルミと違って
簡単に曲げられ
強度はほとんど落ちない
便利な物なんです
アルミは曲げると
必ず弱くなります
ひどく強度が低下します
熱しても駄目です。
アルミは簡単に曲げられるので
ついつい曲げて使いたいですが
お勧めはできません
どうしても曲げたい場合は
補強を入れないと駄目です
気をつけましょう♪
でも、一見なかなか曲げられなさそうな
アクリル板ですが
熱すると簡単に曲がるんです。
熱する工具が
この写真にある
熱線です
電源につなぐと
この棒全体が熱くなるので
その上にアクリル板を置いて
しばらくすると
ぐにゃぐにゃです
その後
希望する角度に曲げてから
冷やせば
完成です♪
このアクリル板の使い道は
また今度・・・笑
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ショックな事が・・・
先日手に入れた
オーリンズのステアリングダンパー
ワクワクしながら
取り付けたら、カウルに当たる・・・
ショック。
まぁ、ノーマルに問題を感じていないので
ノーマルを取り付けます。
ようやく手に入れて
かっこよかったので
なんとしても取り付けたかったのです。
たぶん、ステムを作り直すか
フォークのクランプが必要です。
残念。
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
====================
ショックな事が・・・
先日手に入れた
オーリンズのステアリングダンパー
ワクワクしながら
取り付けたら、カウルに当たる・・・
ショック。
まぁ、ノーマルに問題を感じていないので
ノーマルを取り付けます。
ようやく手に入れて
かっこよかったので
なんとしても取り付けたかったのです。
たぶん、ステムを作り直すか
フォークのクランプが必要です。
残念。
====================
クリックで応援、お願いいたします!
http://blog.with2.net/link.php?749878
===================