全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
サトウです。
10月18日の筑波ロード選での話です。
3位でチェッカーを受けた後のつぼっちーです。
周りの声援に応えて、手を振っていますが、何となくぎこちないです。
実は、この時つぼっちー本人は、自分が3位でフィニッシュしたことをまだ知りません。
なので、なぜ周りが沢山声援を送ってくれるのか分からずに、戸惑っていることろなんです。
この後メインスタンドに戻ってきて、初めて3位であることが分かったそうです。
レース中はサインボードを使いませんでしたので、ラップ数も自分の順位も分からない状態でした。
このため、矢作選手とのバトルも、後から最終コーナーを抜ける時は「まだチェッカー出ないで!」と、先行している時は「チェッカー出て!」と祈りながら走っていたそうです。
でも後から聴くと、メインスタンドにある順位とラップ数を示す電光掲示が、レース中にどこかでチラ見して確認できるらしいのですが、その事すらも忘れてしまっていたようです。。
(撮影:すまぐる!さん)

10月18日の筑波ロード選での話です。
3位でチェッカーを受けた後のつぼっちーです。
周りの声援に応えて、手を振っていますが、何となくぎこちないです。
実は、この時つぼっちー本人は、自分が3位でフィニッシュしたことをまだ知りません。
なので、なぜ周りが沢山声援を送ってくれるのか分からずに、戸惑っていることろなんです。
この後メインスタンドに戻ってきて、初めて3位であることが分かったそうです。
レース中はサインボードを使いませんでしたので、ラップ数も自分の順位も分からない状態でした。
このため、矢作選手とのバトルも、後から最終コーナーを抜ける時は「まだチェッカー出ないで!」と、先行している時は「チェッカー出て!」と祈りながら走っていたそうです。
でも後から聴くと、メインスタンドにある順位とラップ数を示す電光掲示が、レース中にどこかでチラ見して確認できるらしいのですが、その事すらも忘れてしまっていたようです。。
(撮影:すまぐる!さん)
PR
サトウです。
気が付けばもう11月。朝晩めっきり寒くなりました。
先日は筑波までバイクで行ってきましたが、高速はもう寒くてかなり辛かったです。。
GPもシーズンが終了し、ストーブリーグに突入しました。
MotoGPは中野真矢選手がワールドスーパーバイク選手権に戦いの舞台を移し、アプリリアがら参戦することになりましたね。新天地での活躍を期待してます。
日本人としてはちょっと寂しいですが、その代わりに250から高橋裕紀選手がMotoGPにステップアップになりました。日本人最高峰クラスのニューフェースはなんと6年ぶりとのことですので、活躍を期待したいです。
つぼっちーも来年の開幕戦に向けて、準備を進めていきましょう!
写真は今年の全日本筑波のピットに応援に駆けつけた中野選手です(写真中央)。

気が付けばもう11月。朝晩めっきり寒くなりました。
先日は筑波までバイクで行ってきましたが、高速はもう寒くてかなり辛かったです。。
GPもシーズンが終了し、ストーブリーグに突入しました。
MotoGPは中野真矢選手がワールドスーパーバイク選手権に戦いの舞台を移し、アプリリアがら参戦することになりましたね。新天地での活躍を期待してます。
日本人としてはちょっと寂しいですが、その代わりに250から高橋裕紀選手がMotoGPにステップアップになりました。日本人最高峰クラスのニューフェースはなんと6年ぶりとのことですので、活躍を期待したいです。
つぼっちーも来年の開幕戦に向けて、準備を進めていきましょう!
写真は今年の全日本筑波のピットに応援に駆けつけた中野選手です(写真中央)。
サトウです。
筑波サーキットに「耐久茶屋」の観戦に行ってきました。
耐久茶屋はミニバイクの耐久レースで、4mini(4スト125cc以下)と2mini(2スト50cc以下)に分かれて、3つのレースが行われます。
暖かいお茶でも飲みながら、ゆっくり耐久レースを楽しむイベントです。
昨日は4miniの6時間耐久が、今日は4miniの3時間耐久と2miniの2時間耐久が開催されました。
なかでも、2miniにはこのブログにも紹介しております「すまぐる!ta-1」さんが出場されました。
いつもつぼっちー他沢山のプライベートライダー達の写真を撮ってくださるすまぐる!さんの写真を撮影させていただきました!
レース直前。
前のレース、4mini3時間耐久表彰式の様子を革ツナギ姿で撮影されてました。
そのアマチュアカメラマン精神に本当に頭が下がります。

そしてレーススタート。
ゼッケンNo.38 すまぐるDoGeZorz♪化猫 2ndライダーのすまぐる!ta-1さんです。

もう一枚。メインストレートで。

そしてこちらは1stライダーのSUMIさんです。

走行の合い間にお願いして、後ろ姿だけ写真を撮らせていただきました。
ありがとうございました。

周りはまったりとした感じで、反面コース上は結構白熱としたレースで、楽しい一日でした。
すまぐる!さん、選手の皆さん、お疲れさまでした。
筑波サーキットに「耐久茶屋」の観戦に行ってきました。
耐久茶屋はミニバイクの耐久レースで、4mini(4スト125cc以下)と2mini(2スト50cc以下)に分かれて、3つのレースが行われます。
暖かいお茶でも飲みながら、ゆっくり耐久レースを楽しむイベントです。
昨日は4miniの6時間耐久が、今日は4miniの3時間耐久と2miniの2時間耐久が開催されました。
なかでも、2miniにはこのブログにも紹介しております「すまぐる!ta-1」さんが出場されました。
いつもつぼっちー他沢山のプライベートライダー達の写真を撮ってくださるすまぐる!さんの写真を撮影させていただきました!
レース直前。
前のレース、4mini3時間耐久表彰式の様子を革ツナギ姿で撮影されてました。
そのアマチュアカメラマン精神に本当に頭が下がります。
そしてレーススタート。
ゼッケンNo.38 すまぐるDoGeZorz♪化猫 2ndライダーのすまぐる!ta-1さんです。
もう一枚。メインストレートで。
そしてこちらは1stライダーのSUMIさんです。
走行の合い間にお願いして、後ろ姿だけ写真を撮らせていただきました。
ありがとうございました。
周りはまったりとした感じで、反面コース上は結構白熱としたレースで、楽しい一日でした。
すまぐる!さん、選手の皆さん、お疲れさまでした。
サトウです。
昨日に引き続き、二回目の二輪車講習会が開催されました。
つぼっちーも昨日と同様にお手伝いをさせていただきました。
今日の参加者は10名程度、昨日の1/3ほどでした。
このくらいの人数でしたら、白バイ隊員さんも皆さんに細かい指導ができますね。

さっそくスラローム開始!
ツアコンさんのNSR、やっぱりカッコいいです!

そして展示していたMONOに乗り換えて、急制動!

軽々とフロントを浮かせながらの加速です。
白バイ隊員さんもフル加速!

凄くカッコいいです。
でも公道では、できればお逢いしたくないです(ゴメンナサイ)。
2日間の講習会は無事終了しました。
ご指導いただきました白バイ隊員さん、親切でとても判りやすいご指導をいただき、ありがとうございました。
保安担当課の皆さん、参加者の皆さん、2日ともヘルパーしていただいたチーム員の王子、お疲れさまでした。
つぼっちーもお疲れさま。来年もお手伝いしようね。
昨日に引き続き、二回目の二輪車講習会が開催されました。
つぼっちーも昨日と同様にお手伝いをさせていただきました。
今日の参加者は10名程度、昨日の1/3ほどでした。
このくらいの人数でしたら、白バイ隊員さんも皆さんに細かい指導ができますね。
さっそくスラローム開始!
ツアコンさんのNSR、やっぱりカッコいいです!
そして展示していたMONOに乗り換えて、急制動!
軽々とフロントを浮かせながらの加速です。
白バイ隊員さんもフル加速!
凄くカッコいいです。
でも公道では、できればお逢いしたくないです(ゴメンナサイ)。
2日間の講習会は無事終了しました。
ご指導いただきました白バイ隊員さん、親切でとても判りやすいご指導をいただき、ありがとうございました。
保安担当課の皆さん、参加者の皆さん、2日ともヘルパーしていただいたチーム員の王子、お疲れさまでした。
つぼっちーもお疲れさま。来年もお手伝いしようね。
サトウです。
二輪車による交通事故撲滅のため、会社の敷地にある風車(風力発電です)の下で、安全運転講習会が開催されました。
レーシングライダーつぼっちーがアドバイザーとして参加しました。
もちろんレースに出るときと同じく革ツナギ着てます。
白バイ隊員さんの指導を受けて、つぼっちーの先導で講習開始です。

30人くらいの沢山のバイク乗りが集まりました。
まずはスラローム!
MONOマシンはハンドルの切れ角が狭く、スラロームは無理なので、ステッカーチューンしたてのツアコンさんのNSRで走っています。

つぎに急制動。ここでマシンはMONOにスイッチ。
工場の中にMONOマシンの図太いサウンドが響き渡ります。

スタートダッシュで軽くウイリーしながら気持ちよく加速していきます。
そして鬼のブレーキング!
参加者のみなさんも本物のレーサーの運動性能の高さに驚いていた様子でした。
最後はつぼっちーからみなさんに一言アドバイスです。
サーキットも公道も、ルールを守ることが大切ですね。

参加者のみなさんには、レーシングライダーの技量から安全運転のテクニックを学び、またマーガレットにとってはつぼっちーのレース活動を沢山の人に知っていただくとても良い機会になりました。
講習会は明日も引き続き開催されます。
参加者のみなさんお疲れ様でした。
チームメンバーのみなさんも、お昼休み返上で写真撮影や設営等のお手伝いをいただき、お疲れさまです。
風車が講習会の一部始終を暖かく見守ってくれてました。。

二輪車による交通事故撲滅のため、会社の敷地にある風車(風力発電です)の下で、安全運転講習会が開催されました。
レーシングライダーつぼっちーがアドバイザーとして参加しました。
もちろんレースに出るときと同じく革ツナギ着てます。
白バイ隊員さんの指導を受けて、つぼっちーの先導で講習開始です。
30人くらいの沢山のバイク乗りが集まりました。
まずはスラローム!
MONOマシンはハンドルの切れ角が狭く、スラロームは無理なので、ステッカーチューンしたてのツアコンさんのNSRで走っています。
つぎに急制動。ここでマシンはMONOにスイッチ。
工場の中にMONOマシンの図太いサウンドが響き渡ります。
スタートダッシュで軽くウイリーしながら気持ちよく加速していきます。
そして鬼のブレーキング!
参加者のみなさんも本物のレーサーの運動性能の高さに驚いていた様子でした。
最後はつぼっちーからみなさんに一言アドバイスです。
サーキットも公道も、ルールを守ることが大切ですね。
参加者のみなさんには、レーシングライダーの技量から安全運転のテクニックを学び、またマーガレットにとってはつぼっちーのレース活動を沢山の人に知っていただくとても良い機会になりました。
講習会は明日も引き続き開催されます。
参加者のみなさんお疲れ様でした。
チームメンバーのみなさんも、お昼休み返上で写真撮影や設営等のお手伝いをいただき、お疲れさまです。
風車が講習会の一部始終を暖かく見守ってくれてました。。