全日本GP-MONO#7坪川浩明選手応援ブログ
もうすぐ8月に入りますね。
今日はその後のマシン準備状況についてお知らせしておきます。
(1) データロガーの正常化
データロガーが回転数を正常に認識してくれない不具合がありましたので、どのような信号を送れば認識するのか調査を進めました。
その結果、2V付近にトリガーがあることを確認できました。
以前タコメータ用に変更回路を作りましたが、その電圧信号でも動くため、配線を変更しました。
配線変更後、模擬的にエンジンが回転している時に出るパルスを入れてみると、正常にタコメーターでもデータロガーでも回転数を計測していることを確認しました。
これで、ロガーで回転数を正常に拾えるようになりました。
(2) ガソリン量計測方法検討
燃費を計測するのに必要なタンク内のガソリン量を簡単に求める方法を検討しています。
一番簡単なのは吊り下げ式のバネばかりでタンク全体の重量を計測して、そこからタンク自重を引いて、ガソリンの比重からガソリンの量を求める方法だと思います。
まずはタンクの自重をPROPMAN 関係者様のご協力を頂き計測させていただいた結果、1.8kgであることが分かりました。
あとは比重を確認して、タンク全体重量とガソリン量の関係を示すグラフを作成すれば完成です。
その他にもいろいろ準備を進めていますが、またの機会にご紹介させていただきますね。
今日はその後のマシン準備状況についてお知らせしておきます。
(1) データロガーの正常化
データロガーが回転数を正常に認識してくれない不具合がありましたので、どのような信号を送れば認識するのか調査を進めました。
その結果、2V付近にトリガーがあることを確認できました。
以前タコメータ用に変更回路を作りましたが、その電圧信号でも動くため、配線を変更しました。
配線変更後、模擬的にエンジンが回転している時に出るパルスを入れてみると、正常にタコメーターでもデータロガーでも回転数を計測していることを確認しました。
これで、ロガーで回転数を正常に拾えるようになりました。
(2) ガソリン量計測方法検討
燃費を計測するのに必要なタンク内のガソリン量を簡単に求める方法を検討しています。
一番簡単なのは吊り下げ式のバネばかりでタンク全体の重量を計測して、そこからタンク自重を引いて、ガソリンの比重からガソリンの量を求める方法だと思います。
まずはタンクの自重をPROPMAN 関係者様のご協力を頂き計測させていただいた結果、1.8kgであることが分かりました。
あとは比重を確認して、タンク全体重量とガソリン量の関係を示すグラフを作成すれば完成です。
その他にもいろいろ準備を進めていますが、またの機会にご紹介させていただきますね。
09年以降のGP-MONOクラスの国内ライセンス所持者のエントリーについて、つぼっちーが直接MFJに電話で確認してくれました。
それによれば・・・
内容としては、2008年全日本ロードレース特別規則付則5の9 参加資格の9‒2にある予告「2009年ロードレース国内ライセンス所持者のエントリー優先順位」にあるとおりのようでした。
すなわち、
① 2009年度 当該施設GP-MONOランキング順
② 2008年度 当該施設GP-MONOランキング順
③ 主催者推薦
の順に優先されるということで、地方選手権でのリザルトが優先されるようですね。
こうなると、全日本オートポリス戦なんて、とてもじゃないですけど参戦難しいですよね。九州の地方選手権に出るなんてとても無理な話でしょうし。
ただし、またまた今年の筑波の例でみますと、予選の最多出場台数43台に対してエントリーは34人でしたので、9人は国内ライセンスにて無条件エントリー可能ってことですよね。
09年でGP-MONOの出場台数が一気に増えるとも思えませんし、いったいどうなるのでしょう。。
それによれば・・・
内容としては、2008年全日本ロードレース特別規則付則5の9 参加資格の9‒2にある予告「2009年ロードレース国内ライセンス所持者のエントリー優先順位」にあるとおりのようでした。
すなわち、
① 2009年度 当該施設GP-MONOランキング順
② 2008年度 当該施設GP-MONOランキング順
③ 主催者推薦
の順に優先されるということで、地方選手権でのリザルトが優先されるようですね。
こうなると、全日本オートポリス戦なんて、とてもじゃないですけど参戦難しいですよね。九州の地方選手権に出るなんてとても無理な話でしょうし。
ただし、またまた今年の筑波の例でみますと、予選の最多出場台数43台に対してエントリーは34人でしたので、9人は国内ライセンスにて無条件エントリー可能ってことですよね。
09年でGP-MONOの出場台数が一気に増えるとも思えませんし、いったいどうなるのでしょう。。
明日、27日(日)はもてぎで練習走行の予定です。
ところが明日は朝から掃除のお世話を済ませてからもてぎに移動、夜は自治会の会合があり、それまでに帰らなければならないそうで、十分な練習時間はとれないようです。
自治会の役員さんは大変ですね。
応援しています。頑張ってください!
ところが明日は朝から掃除のお世話を済ませてからもてぎに移動、夜は自治会の会合があり、それまでに帰らなければならないそうで、十分な練習時間はとれないようです。
自治会の役員さんは大変ですね。
応援しています。頑張ってください!
09年以降の全日本ロードレース選手権GP250・GP125およびGP-MONOクラスの開催についてMFJからインフォメーションがありましたね。
これによれば、GP-MONOクラスについては
●09年から導入する全日本選手権の国内選手のワイルドカード制参戦制度を予告どおり導入する。
(あっ、やっぱり国内ライセンスのエントリーには制限が加わるんだ・・・)
2010年まで国内ライセンス所持者の参戦を認める。
(???、国内ライセンスも参戦できるの??)
09年以降、国内ライセンス所持者がどのような条件で参戦できるのか、よく分かりませんでした。
ホントのところが確認できればまたお知らせします。
ところで、GP250クラスは09年でなくなってしまうんですね(チャレンジカップと地方選手権は10年まで)。
GP125クラスは10年に250MONO(仮称)と名称が変わり、4スト単気筒250(つまりGP-MONO車両)主体に変更。2スト125が参戦できるのは11年まで(チャレンジカップと地方選手権は12年まで)。
いよいよ2ストレーサーが姿を消してしまうんですね。。